最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、論理学のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 論理学のおすすめ本・書籍│『入門!論理学 (中公新書)』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『入門!論理学 (中公新書)』
- 2位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理学』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『論理学』
- 3位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫)』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫)』
- 4位. 論理学のおすすめ本・書籍│『詭弁論理学 改版 (中公新書)』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『詭弁論理学 改版 (中公新書)』
- 5位. 論理学のおすすめ本・書籍│『現代論理学入門 (岩波新書)』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『現代論理学入門 (岩波新書)』
- 6位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理哲学論考 (光文社古典新訳文庫)』
- 7位. 論理学のおすすめ本・書籍│『愛の論理学 (角川新書)』
- 論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『愛の論理学 (角川新書)』
- 論理学のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 論理学のおすすめ本・書籍│『入門!論理学 (中公新書)』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『入門!論理学 (中公新書)』


「神は有るか無いかどちらかだ」
こんな考えを「排中律」とよ呼ぶらしいです。
この排中律の考えは「実在論的」と言える、
ということが分かって目からうろこでした。
この本に低評価をつけている人は、
知性が無いと見て良いでしょう。

そこで、「基礎」よりももっとやさしいと思わせる「入門!」と付された本著を入手。この本には、論理学の記号は出てこない。
そのかわりに、「ではない」「そして」「または」「ならば」「すべて」「存在する」を駆使して、論理を述べるのだ。
だったら、簡単かと思ったが、一度につき5頁以上は読めなかった。著者は読者の興味をひく例をあげたり、おどけてみたり、サービス満点なのだけど。
ただし、難しいのは「論理学」なのか「論理」なのかは、まだわからない。自分では、ある程度、論理的に考えるつもりでいたのだが、はたしてそうだったのか。

本書では、野矢さんのスタンスとして、記号を使った数学的な記号論理学までは触れられていないので、まだノート片手に読んでいる途中ですが、ハードカバーの『論理学』も注文しました。
そちらには記号論理学のフレーゲとかラッセルとかウィトゲンシュタインが登場するのかどうか、今から楽しみです。
読んだら、そちらのレビューも書こうと思います。
(追記・『論理学』が届きました。ハードではなくソフトカバーでした)
論理学のおすすめ本・書籍『入門!論理学 (中公新書)』を読みたい方はこちら↓
2位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理学』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『論理学』

議論になっていないような話の整理、この議論は何がおかしいのか?
などをどうやって整理していくか、矛盾を指摘するかなどを学ぶには有用でしょう。



論理命題式の基本がこれほどわかりやすく解説されているものは他に見当たりませんでした。
最初学者向けの本だと思います。
論理学のおすすめ本・書籍『論理学』を読みたい方はこちら↓
3位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫)』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫)』

是非小中学生の推薦読書にしてもらいたい。
難解な文章がでてくるが、それこそこの本に記載されてるように分析して自分の頭で考えて欲しい。


すでに他のレビューワーが述べているようにコンディヤックは何よりも既知と未知の事実を分ける「分析」を重視しました。また「すでに知っていると思って思考を疎かにしてはいけない」と諌めます。
現在はインターネットの発達で一昔と比べても知識を得ることが容易になりました。その一方でそういった知識を咀嚼せずひけらかすことで「インテリ」(この言葉自体すでに死語となったかもしれません)ぶることが出来るようになったのも事実だと思います。コンディヤックの言葉を通して今一度「考える技術」について考えてみましょう。

子育てにすごく役に立つと思います
いや!生活に役に立つ!
論理学のおすすめ本・書籍『論理学 考える技術の初歩 (講談社学術文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 論理学のおすすめ本・書籍│『詭弁論理学 改版 (中公新書)』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『詭弁論理学 改版 (中公新書)』

「口がうまい」、というのか、
「なぜか口が達者で丸め込んでくる上司」がいました。
「何かがおかしいのだが、うまく反論できない」
「なぜか押し切られてしまう」
といった、ストレスと正体不明のモヤモヤでパンパンになっていたころ、
たまたま立ち寄ったビレバンで見つけたのがこの本です。
この本に出合ったことで、
いろいろなことが腹落ちしました。
どうやら世の中には、詭弁や強弁を振るう人がたくさんおり、
そういう人をまともに相手にしようと思うと、自分が辛くなるだけ。
そんな人とは距離を置いて付き合おう、と、
職場関係での人間関係をうまく回せるようになりました。
人生の中で一番必要としていたタイミングで、
自分の下に来てくれた本、という意味でも★5つです。

買って後悔はしないと思いますが、この本は「詭弁に打ち勝つ」とか、「相手を言い負かす」ために書かれた本ではありません。端書きにもそう書いてあります。
詭弁を詭弁としてとらえ、冷ややかな、あるいは暖かい目で相手を見ることが目標なのだそうです。
なんのために読むのだと言われれば、面白いからの一言に尽きると思います。そもそも本を読むだけで論理的思考が身に付き、しゃべり上手になるなら苦労はありませんよね(笑)
論理学の学問としての入門書といった内容でもありませんが、興味を持つきっかけくらいにはなると思います。
何はともあれ面白いので是非一度読んでみて下さい。
論理学のおすすめ本・書籍『詭弁論理学 改版 (中公新書)』を読みたい方はこちら↓
5位. 論理学のおすすめ本・書籍│『現代論理学入門 (岩波新書)』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『現代論理学入門 (岩波新書)』


一般的な論理学の入門書では記号操作に重点が置かれていますが、
この本はその前段となるような予備知識に重点が置かれています。
なので技術的な操作を学びたい人は別の本を購入すべきです。

昔の教育は素晴らしいな…質がとても高い.

論理的思考を学術的にまとめてある本です。
ただし、高校数学の集合分野の知識が後半部は
必要となるため、易しい本とは言えません。
ただ、論理的思考を学術的にとらえて、理詰めで
説明するとなると、どうしても数学的思考が
必要となってくることは明らかです。
そういうことも含み安易な本ではないですが良書です。
論理学のおすすめ本・書籍『現代論理学入門 (岩波新書)』を読みたい方はこちら↓
6位. 論理学のおすすめ本・書籍│『論理哲学論考 (光文社古典新訳文庫)』
論理学のおすすめ本・書籍『論理哲学論考 (光文社古典新訳文庫)』を読みたい方はこちら↓
7位. 論理学のおすすめ本・書籍│『愛の論理学 (角川新書)』
論理学のおすすめ本・書籍レビュー│『愛の論理学 (角川新書)』

宗教学や文化人類学、芸術学、心理学、社会学、医学、哲学から愛を語ると
どんなお話になるのでしょうか?
本書は、國學院大学の講義「情報文化論ー愛の論理」が基になっていますが、
バーを訪れる常連客の会話に聞き耳を立てる夜話として楽しく読める仕掛け
になっています。
「ハンムラビ法典」や「旧約聖書」から地球外生命体まで言及し、好奇心を
大いに刺激されます。もちろん、私は愛が好きです。
論理学のおすすめ本・書籍『愛の論理学 (角川新書)』を読みたい方はこちら↓
論理学のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『論理学のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった論理学の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
