【2023年】労務管理のおすすめ本・書籍ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、労務管理のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』

レビュー
汚れもなく良品でした!
また、同種の本を購入したいと思います。、
レビュー
この本は、実務で困ったことや疑問に思うことが沸いたときに、とても参考になると思います。
一過性の知識書ではないので、実務の机の脇に置いておいて、困ったことが発生するごとに参照すると、
じわりじわりとこの本の良さがわかってくると思います。
レビュー
累計10万部突破という文字に目が留まり、購入してみました。
以前から気になっていた内容が満載で、とても面白かったです。
判例などは法律用語が多く、読むのに多少苦労しましたが、それ以外は平易な文章で楽に読み進められました。
総務で働いていると色々と問題がでてくるので、この本に書いてあるコツとツボを試してみようと思っています。
レビュー
よくある労働トラブルのQ&A的な入門書かと思ったのですが、書店で目次をみたとき面白そうだなと気になっていました。
その後アマゾンで購入。
内容は使えるものもあれば、使えないものもありますが、会社で試せるかなというものもありました。

例えば、私の会社ではタイムカードは遅刻をしたか、していないかの確認のために使用しています。
終業後にダラダラ仕事をして残っている社員がいるので残業は許可制を導入していますが、最近は「1分単位」の残業代請求もあるのでタイムカードを廃止しようかと思っていました。
でもこの本を読むと、タイムカードの使用法を滞留時間と明確にルールを定めればよいと書いてありました。
労働時間管理って難しいですが、余計な残業代を払いたくないので、タイムカードとセットできちんと時間管理を行なおうと思いました。

実務上と法律上と分けない方が読みやすかったような気がするので、★4つです。

労務管理のおすすめ本・書籍労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』を読む

スポンサーリンク

2位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』

レビュー
さすがに新書なので深く掘り下げるとまでは行かないが、人事労務上の留意点がほぼ網羅的にかつコンパクトにまとまっていると思う。特に若い方が著されているので、秘密保持などの問題については「なるほど」と思えるところがいくつもあった。その他、CSR的な観点での掘り下げも興味深かったところ。

ある程度仕事を覚えてきた人事の若手や、また全社の部長職くらいには、労務とはいったい何たるかを知るに、読んでいてもらっても損のない一冊かと思う。

レビュー
トピックスも網羅的でバランスよく、またアドバイスも奇をてらわず、しかし、「確かにそれは良いな」「実際にすぐやれそうだな」と思う内容が多く、お買い得でした。
・退職させたい人へのアプローチ方法や従業員アンケートなども参考になりました。
レビュー
文章も気取っておらず、筆者の実直さが伝わってきます。
時間のないときは、各章のまとめを読むだけでも、働くときの手続き、権利の要点がわかります。

中間管理職として、最低限知っておくべきことばかりでした。
というよりか、医師になって社会に出たとき、産休育休を取得のときなどに手に取ればよかった。
いかに常識がなかったかを反省します。

あらゆる方におすすめです。

レビュー
持ってて安心。ポイントが絞られていてとてもわかりやすいです。

労務管理のおすすめ本・書籍優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』を読む

3位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』

レビュー
労務管理の書籍の中ではNo,1
わかりやすい表現で書かれていて、専門職の方から、初心者の方まで、幅広く使える本です!

労務管理のおすすめ本・書籍労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』を読む

スポンサーリンク

4位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』

レビュー
必要最小限を簡潔にわかりやすくまとめています。
ふとした事から必要を感じ求めました。
一般教養としての労働法を知るきっかけとしては良いのではないでしょうか?
当然これが全てとは思えないので更なる学びのきっかけになればと思います。
レビュー
「内容が薄い」とのご意見もあるようですが、入門書として分かり易くまとめてあると存じます。
レビュー
労務事務に初めて就く人やあまり就労関連を理解していない社会人にはパッと見て理解し易く、とっかかりにはいい本だと思います。
「休憩時間って?」「36協定って?」「代休と振休の違いは?」「産前産後休暇の基準日は?」「育児休業って?」という基本的なところなんかがザックリと図解で
実際に労務事務に就いていた時、この本を見せた上で会社の規程のお話をすると理解して貰い易かったので助かりました。
私自身も噛み砕いて人に説明し易くなりました。
レビュー
手にとっていただければわかりますが、この本の中身を開いたときに、「これは読みやすい!」というのが一目瞭然です。図解がふんだんに差し入れられポイントが非常に簡潔にまとめられています。専門書にありがちな専門用語の羅列でとっつきにくい本が多い中で、専門用語は初心者でもわかりやすく解説しており、初めて労働法に触れる人、労働法の中身を再度確認したい人にとって最良の本であると思います。経営者にとっても労働者にとっても労働法を知りたい方にはこの1冊を特におすすめします!最新の法律やその改正法にも対応しているのがさらにうれしいですね。

労務管理のおすすめ本・書籍図解でシッカリ! よくわかる労働法を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『図解でシッカリ! よくわかる労働法』を読む

5位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』

レビュー
これから勉強する方には、試験の全体像がわかり、
興味のきっかけになるキーワードがあると思います。
細かいところばかりやっている再チャレンジ組は、
意外と忘れてしまう基本のおさらいができるかな。

優しい語りかけと行間、やさしいカラー、
本の厚さに対して、なぜか重さは軽く感じ(紙の種類?)
手におさまりがいい。
サクっと読める感じがいいです。

レビュー
労働組合に勤めていたので、いっそのこと資格を取ってみては?と進められて呼んでみることにしました。
とても解り易く、組合に勤めている人ならオサライの様な感覚で本が読み解けるかと思います。
時間が出来れば、2冊目以降も読み込んで勉強をしてみたいと思いました。
レビュー
ついに、あの先生の書籍が出たか!、という感想を持った。現在、日本の社労士予備校の中でも1,2位を争うくらいの熱血講師でもあり、合格者輩出の実績、その熱意溢れる情熱に満ちた講義を展開する講師は、澤井先生以外、見つからないと思う。
受験生のモチベ―ションを常に高見に導き、やる気を引き出し、10科目もある科目をわかりやすく、実務の事例も引き出し、理解もしやすい授業にも定評がある。さらに、難解な記憶を要する数字や事項にも、想像しやすいゴロ合わせも駆使して実にわかりやすい。

この書籍は、氏の長年に渡る授業の中で培われた実績にもとずく試験に受かるツボが満載である。超難関な国家試験でもある社労士試験(最近の状況では、100人受けて94人も落ちるほどの難関さである)が、本書を読めば、「私にもきっと受かる」という希望と闘志が湧いてこよう。
超難関な社労士試験ではあるが、合格して自分の人生を変えたいという人は、ぜひ本書を熟読してみてほしい。
すばらしい副読本でもあるし、きっと参考になると思う。お勧めだ。

レビュー
澤井先生の授業を新宿校で受けている者です。
この本を読んで最初に思ったのはまるで教室で授業を受けているような感じだなということでした。
先生の語り口をそのまま本にしています。各法律で枚数の制限もあり重要ポイントのみを凝縮して書かれています。
ざっと全体を俯瞰して各教科の重要個所を抑えるにはもってこいの本です。
各法律を詳細に勉強する前、した後も重要ポイントを全体を通して復讐するのに重宝します。
初学者、再学習者誰にでもおすすめの本です。

労務管理のおすすめ本・書籍ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』を読む

スポンサーリンク

6位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』

レビュー
会社に属する社会人は一読するべき
これを読んでおくと非常に強い立場で上司の命令を却下できる。

読めば読むほど、社員っていうのは守られていることがわかる、、、

レビュー
新人経営者、またはこれから経営を考えている人は必読。異経営で一番怖いのは労務管理だと思います。
レビュー
とても内容がわかりやすく、学びやすい書籍です。しっかり勉強しようと思います。ありがとうございました!
レビュー
具体的な判例の詳しい説明が社労士、弁護士の視点から解説されていて、ただの判例本とは違いとてもわかりやすい解説が気に入った。

労務管理のおすすめ本・書籍労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』を読む

7位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』

労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』

レビュー
総務関連の仕事についてお客様に改善・修正・ソフト等の提案することがあるので、より実務面からの自分の理解を深める為に購入しました。内容が的確にまとめられ、実務の説明が非常に具体的で事例・書式等もあることから、今後はお客様の立場でのお話しができると思います。また法令関係で押さえておくべきことや、レアケースの記載もあることから役職の方も目を通しておくと良いと思います。
※表現や数値の校正漏れがいくつかありましたが、勘違いして実施する可能性かあるものをお伝えします。p275出産手当金に関して、産後56日間に出産日は含まれないので、出産日「以後」ではなく出産日『後』が正解です。…表現のとおりでは出産日が産前・産後に入り、日数がダブります。
レビュー
どの業種の会社であっても欠かすことのできない「人事・経理・労務」の部分が分かりやすく書かれてある。
会社の「要」である「人事・経理・労務」がしっかりしていれば、良い会社である。
社会人経験の浅い人や、急に社長から業務を任された人でも、本書にならって仕事をしていれば間違いがないと思った。
レビュー
人事・経理・労務の手続きが1年間を通してわかりやすく解説されているので読みやすい。
書式の数も多くどんな書類か一目でわかる。
また、書類の作成方法、計算方法や管理・保管方法まで詳細に記されていて非常に役立つ。
作成手順はstepごとに何をするか書かれているので、書類作成時大いに助かる。
事務系の職種の方はもちろん会社や事業所ごとに1冊置かれていると非常に便利です。

労務管理のおすすめ本・書籍ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』を読む

労務管理のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『労務管理のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった労務管理の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク