最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、労務管理のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』
- 2位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』
- 3位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』
- 4位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』
- 5位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』
- 6位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』
- 7位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』
- 労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』
- 労務管理のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』

また、同種の本を購入したいと思います。、

一過性の知識書ではないので、実務の机の脇に置いておいて、困ったことが発生するごとに参照すると、
じわりじわりとこの本の良さがわかってくると思います。

以前から気になっていた内容が満載で、とても面白かったです。
判例などは法律用語が多く、読むのに多少苦労しましたが、それ以外は平易な文章で楽に読み進められました。
総務で働いていると色々と問題がでてくるので、この本に書いてあるコツとツボを試してみようと思っています。

その後アマゾンで購入。
内容は使えるものもあれば、使えないものもありますが、会社で試せるかなというものもありました。
例えば、私の会社ではタイムカードは遅刻をしたか、していないかの確認のために使用しています。
終業後にダラダラ仕事をして残っている社員がいるので残業は許可制を導入していますが、最近は「1分単位」の残業代請求もあるのでタイムカードを廃止しようかと思っていました。
でもこの本を読むと、タイムカードの使用法を滞留時間と明確にルールを定めればよいと書いてありました。
労働時間管理って難しいですが、余計な残業代を払いたくないので、タイムカードとセットできちんと時間管理を行なおうと思いました。
実務上と法律上と分けない方が読みやすかったような気がするので、★4つです。
労務管理のおすすめ本・書籍『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本』を読みたい方はこちら↓
2位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』

ある程度仕事を覚えてきた人事の若手や、また全社の部長職くらいには、労務とはいったい何たるかを知るに、読んでいてもらっても損のない一冊かと思う。

・退職させたい人へのアプローチ方法や従業員アンケートなども参考になりました。

時間のないときは、各章のまとめを読むだけでも、働くときの手続き、権利の要点がわかります。
中間管理職として、最低限知っておくべきことばかりでした。
というよりか、医師になって社会に出たとき、産休育休を取得のときなどに手に取ればよかった。
いかに常識がなかったかを反省します。
あらゆる方におすすめです。

労務管理のおすすめ本・書籍『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』を読みたい方はこちら↓
『優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる! (PHPビジネス新書)』を読む
3位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』

わかりやすい表現で書かれていて、専門職の方から、初心者の方まで、幅広く使える本です!
労務管理のおすすめ本・書籍『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』を読みたい方はこちら↓
『労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]』を読む
4位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『図解でシッカリ! よくわかる労働法』

ふとした事から必要を感じ求めました。
一般教養としての労働法を知るきっかけとしては良いのではないでしょうか?
当然これが全てとは思えないので更なる学びのきっかけになればと思います。


「休憩時間って?」「36協定って?」「代休と振休の違いは?」「産前産後休暇の基準日は?」「育児休業って?」という基本的なところなんかがザックリと図解で
実際に労務事務に就いていた時、この本を見せた上で会社の規程のお話をすると理解して貰い易かったので助かりました。
私自身も噛み砕いて人に説明し易くなりました。

労務管理のおすすめ本・書籍『図解でシッカリ! よくわかる労働法』を読みたい方はこちら↓
5位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』

興味のきっかけになるキーワードがあると思います。
細かいところばかりやっている再チャレンジ組は、
意外と忘れてしまう基本のおさらいができるかな。
優しい語りかけと行間、やさしいカラー、
本の厚さに対して、なぜか重さは軽く感じ(紙の種類?)
手におさまりがいい。
サクっと読める感じがいいです。

とても解り易く、組合に勤めている人ならオサライの様な感覚で本が読み解けるかと思います。
時間が出来れば、2冊目以降も読み込んで勉強をしてみたいと思いました。

受験生のモチベ―ションを常に高見に導き、やる気を引き出し、10科目もある科目をわかりやすく、実務の事例も引き出し、理解もしやすい授業にも定評がある。さらに、難解な記憶を要する数字や事項にも、想像しやすいゴロ合わせも駆使して実にわかりやすい。
この書籍は、氏の長年に渡る授業の中で培われた実績にもとずく試験に受かるツボが満載である。超難関な国家試験でもある社労士試験(最近の状況では、100人受けて94人も落ちるほどの難関さである)が、本書を読めば、「私にもきっと受かる」という希望と闘志が湧いてこよう。
超難関な社労士試験ではあるが、合格して自分の人生を変えたいという人は、ぜひ本書を熟読してみてほしい。
すばらしい副読本でもあるし、きっと参考になると思う。お勧めだ。

この本を読んで最初に思ったのはまるで教室で授業を受けているような感じだなということでした。
先生の語り口をそのまま本にしています。各法律で枚数の制限もあり重要ポイントのみを凝縮して書かれています。
ざっと全体を俯瞰して各教科の重要個所を抑えるにはもってこいの本です。
各法律を詳細に勉強する前、した後も重要ポイントを全体を通して復讐するのに重宝します。
初学者、再学習者誰にでもおすすめの本です。
労務管理のおすすめ本・書籍『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』を読みたい方はこちら↓
『ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書』を読む
6位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』

これを読んでおくと非常に強い立場で上司の命令を却下できる。
読めば読むほど、社員っていうのは守られていることがわかる、、、



労務管理のおすすめ本・書籍『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』を読みたい方はこちら↓
『労務管理は負け裁判に学べ!なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?』を読む
7位. 労務管理のおすすめ本・書籍│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』
労務管理のおすすめ本・書籍レビュー│『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』

※表現や数値の校正漏れがいくつかありましたが、勘違いして実施する可能性かあるものをお伝えします。p275出産手当金に関して、産後56日間に出産日は含まれないので、出産日「以後」ではなく出産日『後』が正解です。…表現のとおりでは出産日が産前・産後に入り、日数がダブります。

会社の「要」である「人事・経理・労務」がしっかりしていれば、良い会社である。
社会人経験の浅い人や、急に社長から業務を任された人でも、本書にならって仕事をしていれば間違いがないと思った。

書式の数も多くどんな書類か一目でわかる。
また、書類の作成方法、計算方法や管理・保管方法まで詳細に記されていて非常に役立つ。
作成手順はstepごとに何をするか書かれているので、書類作成時大いに助かる。
事務系の職種の方はもちろん会社や事業所ごとに1冊置かれていると非常に便利です。
労務管理のおすすめ本・書籍『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』を読みたい方はこちら↓
『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』を読む
労務管理のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『労務管理のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった労務管理の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
