最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、質問力のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 質問力のおすすめ本・書籍│『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』
- 2位. 質問力のおすすめ本・書籍│『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』
- 3位. 質問力のおすすめ本・書籍│『無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」』
- 4位. 質問力のおすすめ本・書籍│『「いい質問」が人を動かす』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『「いい質問」が人を動かす』
- 5位. 質問力のおすすめ本・書籍│『思いのままに人を動かす質問力』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『思いのままに人を動かす質問力』
- 6位. 質問力のおすすめ本・書籍│『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』
- 7位. 質問力のおすすめ本・書籍│『質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)』
- 質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)』
- 質問力のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 質問力のおすすめ本・書籍│『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』



自身の体験もふまえこの書籍にも心の中でたくさん質問しました。感じとる事もたくさんできたのでいい体験がまた出来て大変嬉しく感じました。色んな読み方ができるところがこの著者の魅力だと思いました。

質問力のおすすめ本・書籍『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』を読みたい方はこちら↓
『最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!』を読む
2位. 質問力のおすすめ本・書籍│『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』

シャンパンタワーの一番上のグラスに注ぐポストハガキが一枚ついているのですが、とっても優しい絵で見ていて落ち着きます。
素敵な自分好みの額に入れて飾りたいです。
自分の事は自分が一番知らないかも…
自分を育ててやれるのは自分しかいないのだから是非おすすめしたいです。
私は娘におススメしました。

そんな時ミヒロさんの本に出会い少しずつ自分の事が分かってきました。
この本では、「自分に何を聞きますか?」が大勢の人が集まる会で、なかなか自分の事を話せないと思ってましたが、自分への質問で自分を知ることができました。

この本で自分を掘り下げていくことも、面談などで使うことも出来るも思います。
教職員の方には子ども達への質問の教科書にも使えるのではないでしょうか。

「今ここに集中する」「手放す」等マインドに関する部分がとても多く、全て物事はつながっているのだと妙に納得しました。
個人的には高校生のエピソードが好きです。
質問力のおすすめ本・書籍『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』を読みたい方はこちら↓
『質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力 (きずな出版)』を読む
3位. 質問力のおすすめ本・書籍│『無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」』

世の中には「営業の天才」とも感じられるような人が結構います。
大変失礼ながら、著者は、そうした「営業の天才」の一人ではありません。
著者自身が、これまで何千回と営業商談を体当たりしながら、頭で考えて丁寧に論理としてまとめたのがこの本です。
「営業の天才」が書くような武勇伝でもなければ、気合や根性論でもありません。
営業として、正しい状況の受け止め方と、正しい行動を積み重ねるための方法論が書かれています。
営業職についたばかりの人が営業という仕事の本質を理解するのに役立ちそうです。
また、逆に、中堅の営業がスランプに陥ったときなどに、見直しするのにも役立つ一冊だと思います。

「値段が高いので売れません」「忙しいと断られました」
「少し待ってくれと言われてから応答がありません」という営業担当の言葉に
それが本当の原因なのか?とモヤモヤしていました。
この書籍ではまさにその言葉が出てきており、
具体的にまたデータや経験に基づいての回答があります。
この本を読んで、当社は
営業活動についての全体像やキーポイント、共通言語がないために
顧客の言葉や反応についての考察が深まらず、
宙に浮いて議論が定まらなかったのだな感じました。
ロジカルに定義されているこの書籍の内容を踏まえて議論し
当社の営業に活かしていきたいと思います。
著者や著者の組織の営業エピソードは、はっとさせられます。
ここまで真摯に営業に考えれば無敗営業もさもありなん、と。

仕事をしているなかで、お客様とうまくいかない場面に遭遇したことがある方は多いのではないでしょうか。
その原因は、自分が考えているものと相手が考えているいるもので異なる場合が多いそう(お客様の本音と建前)
逆に、うまくいったときの理由も、自分が考えている理由と、お客様が自分や自社を選んだ理由が別のところにあることが多いとのこと。
このように、常にサービスを提供する側と受けて側にはズレがあり、それを認識することの大切さが説かれています。
お客様の真実を、きちんとデータを取って分析し、うまくいかない理由がしっかりと構造化·言語化されているので、納得感があります。
そして、「ではどうすれば良いのか」というところまで丁寧に書かれているので、読んで理解してすぐに実行できます。
買ってよかったです!

営業センスのある者は勝手に売ってくるのだか、普通の営業マンの数字をあげるのに相当な時間が掛かる。
黒字営業マンにするまでの道のりはお互いつらいものだった。
で、この本は気付かせてくれました。
営業センスをあげようとしていたのが間違い。科学しないといけないんだ!
普通以下だった著者さん(失礼ですね。お許しください)が無敗になった営業の科学がつまったこの本を、テキストにして教えていこうと決めました。
質問力のおすすめ本・書籍『無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」』を読みたい方はこちら↓
4位. 質問力のおすすめ本・書籍│『「いい質問」が人を動かす』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『「いい質問」が人を動かす』

例文のしっかりと載せていて分かりやすい。
自分の使える場面に置き換えられる。
弁護士の視点からの話もあるので、面白い。
必要な場所を何度か読み返しています。
基本の部分は個人的に非常に役に立ちました。


理解しやすい例えが印象的です。今後の生活、仕事に役立てそうです。

質問力のおすすめ本・書籍『「いい質問」が人を動かす』を読みたい方はこちら↓
5位. 質問力のおすすめ本・書籍│『思いのままに人を動かす質問力』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『思いのままに人を動かす質問力』



質問力のおすすめ本・書籍『思いのままに人を動かす質問力』を読みたい方はこちら↓
6位. 質問力のおすすめ本・書籍│『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』

私も自分の質問力に自信が持てません
「結局お前は何が聞きたいの?」
よくそんな悔しい言葉を浴びせられます
この本には質問についての基本的なことから日常的に使いやすいものまで弁護士である筆者ならではの主観で書かれてます。


大事ですね、質問力。
いつも同じじゃダメなんだ~
なんでウマクいかないのかな~
問題のな中に答えはある。
質問の中に答えはある。
自分が一番望んでいることをシンプルに伝える上でも、
もっと言えば、自分が何したいかを知る上でも、質問は
大事なんだと分かりますので、おすすめします。

この値段なら仕方ないのかな?
質問力のおすすめ本・書籍『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』を読みたい方はこちら↓
『弁護士が教える!人生を成功に導く質問力 質問を制するものが会話の支配者となる』を読む
7位. 質問力のおすすめ本・書籍│『質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)』
質問力のおすすめ本・書籍レビュー│『質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)』


その解説もできるかぎりわかりやすい説明していてよかったです


この本は上手な質問をすることによって、相手とのコミュニケーションが活発になり、相手から有益な情報が得られたり、自分の能力をアピールできるとして、質問力を磨くことを推奨している。
また、質問力は技化でき、誰でもその能力を高められるとして、著名人の対談を例に挙げながら、具体的に優れた質問について説明している。
なかでも座標軸を使って、質問の性質を解説しているのが分かりやすかった。普段なにげなく質問しているが、こういう座標軸を頭に浮かべながら質問すると、もっと相手からいろいろな事が聞けたり、「おっ、こいつは鋭いことを聞いてくるな!」と相手から一目置かれたりして、社会生活を営む上で質問力を磨くことは結構大事だな、と思いました。
質問力のおすすめ本・書籍『質問力――話し上手はここがちがう (ちくま文庫)』を読みたい方はこちら↓
質問力のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『質問力のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった質問力の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
