最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ユーモアのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『“トークの帝王”ラリー・キングの伝え方の極意』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『“トークの帝王”ラリー・キングの伝え方の極意』
- 2位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』
- 3位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』
- 4位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ユーモアのレッスン (中公新書)』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ユーモアのレッスン (中公新書)』
- 5位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』
- 6位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話』
- 7位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』
- ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』
- ユーモアのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『“トークの帝王”ラリー・キングの伝え方の極意』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『“トークの帝王”ラリー・キングの伝え方の極意』

入社面接、上司との面談、スピーチ、立食パーティ、セールス、初対面で会話が途切れる、もろもろのアドバイスがあります。ITの発達で、使える場がどんどん増えていっています。

それでも「極意」かどうか分かりませんが、参考になりました。というより、
再認識したという事でしょうか。


有益なものが多く、読んでみました。
タイトルからテクニック重視の本かとおもいきや
読み進めながら、やはりそうかと再確認したことは
自分らしく正直に!
この状態そのものが力だそうです。
自然体で生きることを信条にしているので
この一文がもっとも心に響きました。
もちろん、他の項目もなるほどと
思った箇所はたくさんあります。
私にとっては伝え方よりも
生き方として学ばせて頂いた一冊です。
ユーモアのおすすめ本・書籍『“トークの帝王”ラリー・キングの伝え方の極意』を読みたい方はこちら↓
2位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』

「神トーーク」小2の娘とそれぞれ1冊ずつ購入し読んでいます。
気になるところに付箋を貼ったり、
本の中の質問の回答を記入し、
お互いどんなところに付箋を貼ったのか、
質問の答えはどう書いたのか?を
神トーークの「神トレ」を実践しながら共有しています。
具体例が書いてあり、すぐに実践できます。
これならできる!と思ったものから。
講演会も一緒に行きます。
それまでに読み終わりそうなので、
本の気になるところは直接聞いてみるそうです。
神メンタルを実践中の子が、
神トーーク実践中です。
お互い刺激しあって、
思い通りの人生を送ろうねと日々話しています。
なぜ娘がこの本を手に取ったのか?
「もっと自分が前を見て前に進めるようにするため。」
そんな娘にかけて貰った励ましのメッセージ。
「大丈夫、ママならできる」

すると、いつもは喧嘩しがちな土日を嘘のように幸せな気分で過ごすことができました。
日常の行動に落とし込む為の具体的なヒントが沢山盛り込まれています。
本を読んだ後に簡単に行動することができ結果を出せるのでとても参考になりました。


私もまだまだこれやってんな〜と思いながら読んでいました。
人の間違いを言うのでなく、気づいてもらうように質問力をもっと磨きたいと思いました。
コミュニケーションで悩んでいる方は、是非オススメします!
ユーモアのおすすめ本・書籍『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』を読みたい方はこちら↓
3位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』

堅苦しい本やビジネス書に飽きたときに。
ユーモアのおすすめ本・書籍『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』を読みたい方はこちら↓
『リーダーたちのユーモア (PHPビジネスライブラリー)』を読む
4位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ユーモアのレッスン (中公新書)』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ユーモアのレッスン (中公新書)』


みすず書房から出ている氏の全集を買って読みたいを願い続けている。
お金を貯めていつかきっと。


ユーモアのおすすめ本・書籍『ユーモアのレッスン (中公新書)』を読みたい方はこちら↓
5位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』

私自身の話になりますが、2日前に気になる人含め3人での飲み会がありました。
共通の話題はあるものの、私ばかり喋ってしまって、、、もっと楽しんでもらえたらなと思っていた矢先、この本が目に入りました。
次回はあるのかなぁ…と不安に思っていた所、気になる人からは「今度は○○とか食べましょう」とメールを貰いましたので、次は楽しんでもらえるよう、この本の内容を実践して話のネタ選びや構成を考えたいと思います!

第1に皆が「共感できるネタ」であること。芸能界より、食・住より、学生時代より、家族や親友のネタ、つまり身近な話の方が聞いている人も共感しやすということ。
第2に「ネタとオチ」がしっかり構成する必要があるということ。ネタで話を振ることが重要でネタがしっかりしていればオチは何倍も生かされることとなる。本誌にあるレーガン大統領のテレビ演説の話はなるほどなと参考になりました。
第3に「スパイス的なテクニック」が必要。雑学や下ネタなどを使うことによりますます面白い話になる。
筆者は放送作家と言うこともあり構成が大事とのこと。上記のような構成をすることで、あなたの話はおもしろくなり、親しみやすい関係を築くことができると。「おもしろい話」は相手の心を和ませ、リラックスさせる効果があるとも伝えています。
専門的にことは何一つなく、誰でも簡単に「おもしろい話」ができる入門書ではないでしょうか?1時間もあれば誰でも読める本でもあります。
上記の3段階を意識して「つまらない話」から脱却したいと思います。

話で感情を動かすには、相手が何をいっているか理解することが重要であり、著者が、発信者の思いやりと表現していたのが印象的であった。
XXの笑いに時代が追い付いたという表現をされる芸人さんは、時代が流れ、受信側の感度が上がり、受信者が何をいっているのかわかるようになることなのだろう。
今後、自分がおもしろくないと感じることがあったら、自分の感度が低いのではないかという目線で考えることも大事だと感じました。

ユーモアのおすすめ本・書籍『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』を読みたい方はこちら↓
6位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話』

この本で紹介されているエピソードはじわっと面白いです。
読みながら、今度はこの手を使ってやろう、とか思いながら読みました。怒りを怒りで返さない、胆に命じました。

前半は仏教のユーモアについての解説。後半は経典の中からブッダのエピソードの中で少しユーモラスなものを紹介している。エピソードを通じてしっかりブッダの教えが伝わってくる。

オリンピックや大きな大会で勝利にこだわる私たち、
そのコメントの多くは「日の丸を背負って」みたいな
いわゆるショッタモノ。
力抜きましょうョ、周りで観ていて笑え(疲れ)ますよ。
「無常」の理解から始まって、
実にイイ話(お釈迦様のエピソード)、
なるほどとひざを打つ例えがいっぱいです。

・評者は気に入ったフレーズを手帳に抜き書きしていつでも見れるようにしているので、それを書評に変えて次に紹介したい。
・脳は喜びがないと成長しない。
・「面白くてたまらない」というところまでいかなければ、脳は成長しない。
・笑うことは大切だ。笑うと、免疫作用が活性化され、顔色が良くなり、人からも愛されるようになり、幸福になる。
・酒を飲むのはあまり品格がない。
・奥さんがいつまでも同じでいることはない。
・人生で起こることは、いつでも当たり前なのだ。
・ものごとがうまくいくよりは、失敗するケースが多い。
・未練を残して死んではいけない。
ユーモアのおすすめ本・書籍『ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話』を読みたい方はこちら↓
7位. ユーモアのおすすめ本・書籍│『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』
ユーモアのおすすめ本・書籍レビュー│『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』

これからは、人の問題にはあまり悩まず過ごせそうです。本当の意味で自分らしく幸せになれる本だと感じます。



ユーモアのおすすめ本・書籍『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』を読みたい方はこちら↓
『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』を読む
ユーモアのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『ユーモアのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったユーモアの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
