【2023年】解剖学のおすすめ本・参考書ランキング11冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、解剖学のおすすめ本・参考書ランキング11冊を紹介していきます!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. おすすめ本・参考書│『スカルプターのための美術解剖学』

スカルプターのための美術解剖学』は、人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブック

全身&胴体
(人体の骨格;胴体の重要なランドマーク;男女の骨格の主な違い ほか)

頭部&首
(主要な頭蓋骨;頭部の主要な筋肉;主要な頸筋 ほか)

上肢
(手と手首の筋肉;手と手首の骨;上肢の主要な筋肉 ほか)

下肢
(下肢の骨;足の骨;下肢の筋肉 ほか)

など、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで解説!

人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げ、
単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載しています!

美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターすべての人におすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『スカルプターのための美術解剖学』を読みたい方はこちら↓

『スカルプターのための美術解剖学』を読む

スポンサーリンク

2位. 解剖学のおすすめ本・参考書│『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』

カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』は、医師・看護師・柔道整復師・マッサージ師など、医療系・介護系・スポーツ系の仕事に必要な「筋肉」の機能について、オールカラーでCGイラストを使い、分かりやすく紹介しています!

序章 筋学基礎知識
第1章 上肢帯に働く筋
第2章 肩関節に働く筋
第3章 肘関節に働く筋
第4章 手関節・手指に働く筋
第5章 股関節に働く筋
第6章 膝関節に働く筋
第7章 足関節・足指に働く筋
第8章 体幹に働く筋
第9章 頭部・頚部に働く筋
第10章 関節可動域の和英表現と使用筋

など、各筋肉の名称や起始・停止など、重要単語を隠して覚えることができる《赤シート》付き!

筋名(和名)と英語名をふりがな、カタカナ付きで表現、さまざまな角度から見たCGの筋肉図がわかるおすすめの1冊です!

また『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』を無料で読みたい人は、「Kindle Unlimited」の『30日間 無料体験』がおすすめ!

無料体験後も、月額980円で
マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題!

ぴんと
1ヵ月換算すると…
32.6円で好きなだけ本が読める!?
ぴんこ
書店で買うと1500円以上するから、1冊でも読みたい本が見つかれば元が取れる『破格のサービス』ね!

PCやスマホ、さまざまな端末で利用できるので
本を楽しみたい人は、この機会をお見逃しなく!

『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』を無料で読む

3位. おすすめ本・参考書│『ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説』

ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説』は、人体各部のしくみと働きを、解剖学を中心に、人体の機能を研究する生理学も交えて、初心者でもわかりやすいようにビジュアルで解説しています!

1章 総論(からだの区分と名称;筋骨格系 ほか)
2章 頭部・頚部(頭部と頚部;頭蓋骨のしくみ ほか)
3章 胸部(胸壁;胸部の内臓 ほか)
4章 腹部・背部(腹壁;脊柱 ほか)
5章 上肢・下肢(上肢の骨格と筋肉;上肢の血管と神経 ほか)

など、1章では系統ごとに見ていき、2~5章まではからだの部位別に、見開き1テーマで構成!

200点を超える精密なイラスト+豊富な解説で、解剖学が手に取るように理解できるおすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説』を読みたい方はこちら↓

『ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説』を読む

スポンサーリンク

4位. おすすめ本・参考書│『筋の機能解剖学に基づいたクリニカルマッサージ』

筋の機能解剖学に基づいたクリニカルマッサージ』は、700点を超える写真と精彩イラストで、筋肉の仕組みと効果的な医療マッサージを解説しています!

◎筋ビジュアル大図解
序 章 クリニカルマッサージとは
第1章 頭部の筋とマッサージ
第2章 頸部の筋とマッサージ
第3章 胸部の筋とマッサージ
第4章 腹部の筋とマッサージ
第5章 背・腰部の筋とマッサージ
第6章 上肢の筋とマッサージ
第7章 下肢の筋とマッサージ

など、柔道整復と鍼灸の第一人者であるお二人による、一番わかりやすく、効果のある医療マッサージは必見!

対象となる筋の理解、マッサージの具体的な方法を知ることで、
はじめて適切なマッサージを被術者へ提供することができるおすすめの1冊です!

しかも、今なら「Kindle Unlimited」が、
30日間 無料体験中』なので『筋の機能解剖学に基づいたクリニカルマッサージ
が無料で読めるのもポイント!

さらに、マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題、この機会をお見逃しなく!

『筋の機能解剖学に基づいたクリニカルマッサージ』を無料で読む

5位. おすすめ本・参考書│『目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名』

目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名』は、目的に応じて筋力強化したい部位や筋のトレーニングができるように、またその筋名もすぐわかるように、正確なカラーイラストで紹介しています!

第1章 上腕および前腕
第2章 肩部
第3章 胸部
第4章 背部
第5章 脚部
第6章 臀部
第7章 腹部

など、様々な筋肉トレーニングのやり方と動きを分かりやすく正確な解剖学的イラストが満載!

スポーツコーチや体育教師だけでなく、筋力トレーニングを目指すすべての人におすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名』を読みたい方はこちら↓

『目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名』を読む

スポンサーリンク

6位. おすすめ本・参考書│『知りたいことが1冊ですべてわかる!人体の全解剖図鑑』

知りたいことが1冊ですべてわかる!人体の全解剖図鑑』は、すべての人体の構造を立体的な精密画像で、詳しく解説しています!

第1章 細胞のしくみとはたらき
(細胞のしくみ;遺伝子のしくみ ほか)

第2章 脳のしくみとはたらき
(脳全体のしくみとはたらき;大脳のしくみとはたらき ほか)

第3章 骨と関節のしくみとはたらき
(全身の骨格のしくみ;骨の役割と分類 ほか)

第4章 筋肉のしくみとはたらき
(全身の筋肉;筋の役割と分類 ほか)

第5章 内臓のしくみとはたらき
(消化器系の概略;消化管のしくみとはたらき ほか)

など、脳、内臓、筋肉、骨、細胞と人体のすべてを解剖、網羅!

全身を網羅しているので、医療関係者や学生、医学初心者にとって理解しやすいおすすめの1冊です!

しかも、今なら「Kindle Unlimited」が、
30日間 無料体験中』なので『知りたいことが1冊ですべてわかる!人体の全解剖図鑑
が無料で読めるのもポイント!

さらに、マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題、この機会をお見逃しなく!

『知りたいことが1冊ですべてわかる!人体の全解剖図鑑』を無料で読む

7位. おすすめ本・参考書│『のほほん解剖生理学』

のほほん解剖生理学』は、勉強の最初の一歩、解剖生理学を嫌いにならないための本

「本書は勉強の最初の一歩、解剖生理学を嫌いにならないための本という位置づけで執筆されました。
入門書よりもさらに前の『超入門』なんですね。だから詳しい方からすると、説明がざっくりとしすぎている部分もあるとは思います。

でも実は国家試験対策はきちんと意識されていますし、看護学生への取材も内容に反映しています。
本のバックボーンはしっかりとしているんです。監修していただいた医学博士の大和田潔先生からも『この本は簡単そうに見えるが深い内容を書いている』とお墨付きをいただきました」(担当編集者の遠藤英理子さん)

無料アニメ授業を公開している動画サイト、WEB玉塾の解剖生理学が初の書籍化!

解剖生理学の重要語句やからだのしくみが楽しく理解できるおすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『のほほん解剖生理学』を読みたい方はこちら↓

『のほほん解剖生理学』を読む

8位. おすすめ本・参考書│『ソッカの美術解剖学ノート』

ソッカの美術解剖学ノート』は、韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて描き上げた美術解剖学を紹介しています!

1 生物の形
2 身体の基礎
3 頭部
4 胴体
5 腕と手
6 脚と足
7 全身

など、マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載!

1コマ漫画がちりばめられていて、人体構造の説明も楽しんで読み進められるおすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『ソッカの美術解剖学ノート』を読みたい方はこちら↓

『ソッカの美術解剖学ノート』を読む

9位. おすすめ本・参考書│『世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ』

世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ』は、筋肉のしくみ、不調の原因やケア方法まで、まるっと紹介しています!

第1章 世界一ゆる~く学ぶからだのしくみ
(からだの中は不思議でいっぱい!;知らないともったいない!?からだのしくみ;まずは、からだを形づくる「骨」を知ろう! ほか)

第2章 世界一ゆる~く学ぶ筋肉イラスト図鑑
(肩を動かす筋肉;肩甲骨を動かす筋肉;腕と手を動かす筋肉 ほか)

第3章 世界一ゆる~く学ぶ不調をケアするボディメンテナンス
(肩がこる、首を回しにくい(肩甲挙筋)

腕を上げにくい、肩に痛みがある
(棘上筋(ローテーターカフ))

首から肩にかけてこりを感じる(僧帽筋) ほか)

など、どの筋肉がいつ活躍しているかがわかり、からだのお役立ちアドバイスが満載!

からだを鍛えたい人、肩こり・腰痛などの不調に悩む人、ヨガ講師、トレーナー、セラピスト…

からだについて知りたいすべての人におすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ』を読みたい方はこちら↓

『世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ』を読む

10位. おすすめ本・参考書│『なんでやねん! 根拠がわかる解剖学・生理学 要点50』

なんでやねん! 根拠がわかる解剖学・生理学 要点50』は、療職の卵のみなさんに向けて、難解な用語が多い解剖学・生理学の丸暗記から解放する書籍

解剖生理学導入
血液・免疫
消化器系
呼吸器系
循環器系
泌尿器
神経
内分泌
生殖器系
感覚器
運動器

など、結論を先に言う、繰り返し言う、関西弁の先生が「一つひとつバラバラで覚えるんやなく、関係があることをついでに覚えておくことが勉強のコツや」と指導!

ヒトの体の仕組みは医療従事者に限らず、
一般の方でも自身および周りの方の健康を考える上で大切な知識になるおすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『なんでやねん! 根拠がわかる解剖学・生理学 要点50』を読みたい方はこちら↓

『なんでやねん! 根拠がわかる解剖学・生理学 要点50』を読む

11位. おすすめ本・参考書│『解剖生理学 超速! ゴロ勉』

解剖生理学 超速! ゴロ勉』は、Twitterで毎年13万人以上のフォロワーに支持されている解剖生理のゴロ合わせを待望の書籍化

■ゆるキモなゴロイラストで解剖生理用語を超速暗記!
個性的なキャラクター達のゴロのイラストで
ゴロが強烈に記憶に焼き付けられたという人続出!
本書の登場人物相関図をじっくり見てからゴロを覚えると効果的です。

■1枚の絵を見ただけで理解できる解剖生理イラスト
ゴロの知識を補足するための、パッと見ただけでわかるイラストを掲載。
文字だけを読んで理解するよりも、超速で知識を脳にインプットできます。
理解に必要な部分だけを強調したイラストなので、わかりやすいと評判です。

■覚えたゴロを復習できるミニドリル
せっかく覚えたゴロも、試験で思い出せなければ意味がありません。
そこで本書では、覚えたゴロの知識を使ったミニテストを掲載。
ゴロの知識を試験でどう生かせすのかを疑似体験できます。

■一度聞いたら忘れない! イケメンボイスで読み上げるゴロ音声付き!
本書のゴロを声優がイケメンボイスで読み上げる音声データの特典付き。
通勤・通学中でも、耳からゴロを覚えることができます。
トラックの終わりには勉強を頑張るあなたへの励ましメッセージもあります。

など、漫画を読むような感覚で、無理なく自然に知識が身につく勉強のしかけが満載!

医師、看護師、薬剤師、
理学療法士、作業療法士、
鍼灸師、マッサージ師、柔道整復師…

医療従事者をめざす、すべての方におすすめの1冊です!

解剖学のおすすめ本・参考書『解剖生理学 超速! ゴロ勉』を読みたい方はこちら↓

『解剖生理学 超速! ゴロ勉』を読む

解剖学のおすすめ本・参考書ランキング│まとめ

『解剖学のおすすめ本・参考書ランキング11冊』いかがでしたか?

ぜひ、気になった解剖学の本を読んで、
あなたの人生に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク