The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、バナナのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. バナナのおすすめ絵本│『バナナです』
- バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナです』
- 2位. バナナのおすすめ絵本│『バナナ (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)』
- バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナ (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)』
- 3位. バナナのおすすめ絵本│『バナナじけん』
- バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナじけん』
- 4位. バナナのおすすめ絵本│『バナナのはなし (かがくのとも絵本)』
- バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナのはなし (かがくのとも絵本)』
- 5位. バナナのおすすめ絵本│『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』
- バナナのおすすめ絵本レビュー│『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』
- バナナのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. バナナのおすすめ絵本│『バナナです』
バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナです』

生後5ヶ月の子どもに読み聞かせています。シンプルなのでまだ言葉を知らない頃にいいですね。「バナナ」と言っても、色々なバナナがあることが学べます。

バナナです、バナナです、バナナです・・・
最後の1ページをのぞき、出てくる言葉は、ずっと同じ。
だけど、絵を見ているだけで、「バナナ」について、もっとたくさんのことを語られている気がします。
単純な本なのに、読めば読むほど、味も出る!
そして、バナナに限らず、『モノ』は、一面から見た姿だけじゃないものだなぁと、
しみじみ考えさせてくれました。
シンプルで奥の深い、良書です!
最後の1ページをのぞき、出てくる言葉は、ずっと同じ。
だけど、絵を見ているだけで、「バナナ」について、もっとたくさんのことを語られている気がします。
単純な本なのに、読めば読むほど、味も出る!
そして、バナナに限らず、『モノ』は、一面から見た姿だけじゃないものだなぁと、
しみじみ考えさせてくれました。
シンプルで奥の深い、良書です!

黄色く熟したバナナに、木の上の青いバナナ。
バナナ大好きなゾウが出てくれば、そっぽ向いてるネコも出てくる。
ページをめくるごとに出てくるいろんなバナナを手でつまんでパクパク食べる真似をしながら読んでいます。
『いちごです』『みかんです』『りんごです』などシリーズでいろいろ出ているので、お子さんの好きな果物からどうぞ。
バナナ大好きなゾウが出てくれば、そっぽ向いてるネコも出てくる。
ページをめくるごとに出てくるいろんなバナナを手でつまんでパクパク食べる真似をしながら読んでいます。
『いちごです』『みかんです』『りんごです』などシリーズでいろいろ出ているので、お子さんの好きな果物からどうぞ。

絵を気にいり購入しましたが、4ヶ月の赤ちゃんにはちょっと難しいようです。
かわいいし、いろいろモノマネしながら読むのももう少し大きくなってから再チャレンジ予定。
ものの見方が広がるようで、子が興味を持つ頃が楽しみです。
かわいいし、いろいろモノマネしながら読むのももう少し大きくなってから再チャレンジ予定。
ものの見方が広がるようで、子が興味を持つ頃が楽しみです。
バナナのおすすめ絵本『バナナです』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. バナナのおすすめ絵本│『バナナ (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)』
バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナ (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)』

子供の国語の教科書に出てきたので、購入しました。バナナが好きなので、楽しく読んでいます。産地や種類なども書かれているので、自然に学べていると思います。

バナナってよく知られているけれど、どんな特徴があるか、なかなか言葉で表現しにくい。しかし、子どもにでもよく分かるように説明がされている。バナナのよさを再発見できそうだ。

1年生の国語の教科書で紹介されていたので、買いました。孫も喜んでいます。

日常よく食べているバナナ。
でも意外とどんな葉で、どんな花が咲くのか、
どうやってなっているのか?知らないことだらけ。
大好きなバナナだからこそ、子供達は内容に入っていきやすく、
小さなうちから、自然や、植物に触れることが出来る本です。
内容も易しく記載され、イラストも写真のようにきれいです。
大人も充分楽しめるので、是非一度手にとってみてください。
でも意外とどんな葉で、どんな花が咲くのか、
どうやってなっているのか?知らないことだらけ。
大好きなバナナだからこそ、子供達は内容に入っていきやすく、
小さなうちから、自然や、植物に触れることが出来る本です。
内容も易しく記載され、イラストも写真のようにきれいです。
大人も充分楽しめるので、是非一度手にとってみてください。
バナナのおすすめ絵本『バナナ (フレーベル館だいすきしぜん たべもの)』を読みたい方はこちら↓
3位. バナナのおすすめ絵本│『バナナじけん』
バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナじけん』

まずタイトルで引き付けられました。
図書館で見つけ、小学3年生の娘と、2歳の息子と読みました。二人とも気に入ったようで、何度も読んでいます。私も気に入ったので購入しました。
内容はシンプルです。が、いちいちささやかにおもしろく、小さなとこから、これを読む子どもたちが面白さを発見していくところがいいなぁと思います。
読み聞かせのボランティアをしていますので、そちらでも読みたいと思います。きっと大ウケでしょうし、子ども達の、いろんな発想(感想)が聞けると思います。
図書館で見つけ、小学3年生の娘と、2歳の息子と読みました。二人とも気に入ったようで、何度も読んでいます。私も気に入ったので購入しました。
内容はシンプルです。が、いちいちささやかにおもしろく、小さなとこから、これを読む子どもたちが面白さを発見していくところがいいなぁと思います。
読み聞かせのボランティアをしていますので、そちらでも読みたいと思います。きっと大ウケでしょうし、子ども達の、いろんな発想(感想)が聞けると思います。

毎晩、寝かしつけに読ませられます。
大好きすぎて読み過ぎて、本を見なくても目を閉じると本が見えるようです。表紙はサルですが、ウサギも出てくるのですが、子供も私もそのウサギが大好きです。
大好きすぎて読み過ぎて、本を見なくても目を閉じると本が見えるようです。表紙はサルですが、ウサギも出てくるのですが、子供も私もそのウサギが大好きです。
うろ覚えで私が本を見ずに読み上げると、一言一句間違えると子供に指摘されます。

小学校で読み聞かせをする為に購入しました。低学年には、大ウケしました。うさぎが2回、3回とバナナの皮で転んでいくとろこが子供たちには、予想外だったみたいで「えっーうそ〜」と言いながら大爆笑でした。購入して良かったです。

子供が大変気に入り、読み聞かせの回数が多分、3桁超える位読んでいます。むろん、子供と同じ年(4歳)のお友達にも誕生日プレゼントとして再購入しました。
バナナのおすすめ絵本『バナナじけん』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
4位. バナナのおすすめ絵本│『バナナのはなし (かがくのとも絵本)』
バナナのおすすめ絵本レビュー│『バナナのはなし (かがくのとも絵本)』

身近なバナナについて子どもでも理解しやすく表現されている。また、大人が読んでもあらためてバナナの魅力が分かる。

福音館書店の月刊「かがくのとも」2009年4月号が再版された物です。子供が読んでいる雑誌で紹介されていたので入手しました。
実はイラストが昔懐かしいタッチの物だったので、わりと新しい本と知ったときにはビックリしました。
実はイラストが昔懐かしいタッチの物だったので、わりと新しい本と知ったときにはビックリしました。
この本の内容はタイトルそのままズバリ「バナナ」の話です。
バナナは冷蔵庫に入れるとどうして黒くなる?
皮は黒いけど中身は大丈夫?
バナナはどこでどうやって育つの?
バナナはどうやって家まで届くのだろう…
バナナに関する素朴な疑問が簡単な文章とリアルじゃないけど分かりやすいイラストで氷解するようになっています。
バナナの種の話とか実は私もこの本で初めて謎が解けました(滝汗)
あと末尾に大人向けの後書きが書いてありますが、「沖縄産のバナナは何故本土で流通しないのか」という謎についても書いてあります。
幼稚園/保育園から小学生のみなさん、親も一緒に読める面白い一冊です。

バナナのことがよく書かれていて、勉強になる。
こどもも身近なバナナのことで興味を持ったし、おもしろかったみたい。
バナナは種からできるのではなく、親の根っこからできるとかは私も知らなんだ。
こどもも身近なバナナのことで興味を持ったし、おもしろかったみたい。
バナナは種からできるのではなく、親の根っこからできるとかは私も知らなんだ。

これまで読み聞かせのほとんどは「物語」でしたが、書店でこれを見ていい!と直感した通り、小学校に入りたての娘は、内容的に、ちょうどよく理解ができる年齢に達し、かつ、身近だが背景を知らなかったバナナの背景を知ることができ、興味深く感じたようです。読み聞かせなら4歳からとありますが、外国から輸入されるということ、またバナナという植物のしくみなど、内容的には小学校1年生でも十分新しい発見を感じたようです。説明はわかりやすく書かれています。就学前から、なんとなく文字を覚えた子供が一人で読んだり、ちょっと疲れて「じゃ、ママと声をそろえて読もう」といって読んだりしながら、読むには難しすぎず易しすぎず、ちょうど良かったようです。お勧めします。
バナナのおすすめ絵本『バナナのはなし (かがくのとも絵本)』を読みたい方はこちら↓
5位. バナナのおすすめ絵本│『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』
バナナのおすすめ絵本レビュー│『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』

のしさやかさんの本は、はごろもさんシリーズでとっても好きになりこちらも購入してみました。
バナナに特化しているため、変身シーンではある程度バナナ料理のレパートリーが想像できるため今ひとつどんな変身をみせてくれるのかというワクワク感が大人としては無いところです。子供としては、急にバナナが原型も無く違うものに変身する為、キョトン??という感じです。しかし、好きな作家さんなので大切にしたいと思います。
バナナに特化しているため、変身シーンではある程度バナナ料理のレパートリーが想像できるため今ひとつどんな変身をみせてくれるのかというワクワク感が大人としては無いところです。子供としては、急にバナナが原型も無く違うものに変身する為、キョトン??という感じです。しかし、好きな作家さんなので大切にしたいと思います。
バナナのおすすめ絵本『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
バナナのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『バナナのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったバナナの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!