【2023年】囲碁のおすすめ本・書籍ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、囲碁のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『囲碁 こういう人は上達しにくい 《限られた時間で強くなる考え方》』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『囲碁 こういう人は上達しにくい 《限られた時間で強くなる考え方》』

レビュー
当方、囲碁が全くわからない将棋ファンです。棋力向上の参考になるかと思い、将棋に置き換えながら読みました。
結果、大変参考になりました。
何故棋力が向上しないのか、その理由がよく分かりました。いくつかの原因に分類して詳しく解説されています。
特に印象に残った言葉は、
「遊んでいるかぎり強くならない。」
まさしくその通りです。
遊戯としてではなく、勉強が必要なんですね。
将棋ファンが読んでも十分に面白かったです。
レビュー
上達の壁を見える化した本。その突破方法は楽しくないようなので、覚悟も必要だけど。
ひたすら強くなりたかった、時間もたっぷりあった、高校の囲碁部時代に読みたかった。
レビュー
なぜ、自分の囲碁が上達しないのか、理由が本当によく分かりました。
自分の囲碁への取り組み方を反省し、今後は精進します。
囲碁の力が伸び悩んでいる人には、最高の指南書だと思います。(^_^)
レビュー
この本は忙しい方がいかに最短で効率よく上達していくか?という事に焦点を絞って、トレーニング方法などを書かれた超良書です。(それでもある程度の時間と努力は必要です。)

囲碁のおすすめ本・書籍囲碁 こういう人は上達しにくい 《限られた時間で強くなる考え方》を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『囲碁 こういう人は上達しにくい 《限られた時間で強くなる考え方》』を読む

スポンサーリンク

2位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 (囲碁人ブックス)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 (囲碁人ブックス)』

レビュー
棋譜並べの本は初めて購入したのですが、自分の打ち方がいかに我流で無駄が多いか痛感しました。
一手一手解説しているので分かりやすく、とても参考になりました。
古くは1667年の御城碁から2017年のAIが出てきて大きく変わった新しい布石の碁まで、様々な棋士の棋譜が6局掲載されています。
棋力アップには最適だと思います。
出来れば続編が出るのを期待したいです。
レビュー
あの懐かしい誠文堂新光社の名局細解を思わせるプロの棋譜6局分を1手1手解説した打碁集です。

終局の1手まで掲載しているのは、好感を持てます。著書の大橋成哉先生の意向でしょう。
但し、変化図が少ないのは好みが分かれるところですが。

安井知哲vs本因坊道策、坂田栄男vs藤沢秀行、武宮正樹vs林海峰、小林光一vs趙治勲、張栩vs井山裕太、柯潔vs芈昱廷の計6局。大橋先生の思い入れから選ばれたと思います。

実は私も僭越ながら棋譜並べで棋力アップしたタイプですが、私の場合はNHK囲碁トーナメントを観た後、NHK囲碁講座の掲載棋譜で解説を思い出しながら何回も繰り返し並べました。
棋譜並べ(特にプロの棋譜)は、石の形や手筋、棋理、形成判断からヨセまで1局だけでも大変勉強になりますので、棋譜並べのテクニックを習得するには良い本だと思います。

レビュー
画期的!歴史的名棋譜というのも👍。時々続編を出して名シリーズにして下さい♪

(でもKindle版の紹介が将棋w→画像)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MFY53YC

レビュー
定石書だと様々な変化を紹介するので頭が混乱してしまう。上達するためにはその苦労を乗り越えなければならないのだが、中々大変だ。
その点本書は、変化をあまり語らず、素直に一局の流れを追う構成になっている。
あまり強くない読者であればこの方がありがたいはずだ。スッと読めるから。
強い人だと「ここでこちら打ったらどうなるんだ?」という疑問も浮かぶだろうが、そういうレベルに達していない私のような者にとっては、こういう簡明な本の方が分かり易くていい。

囲碁のおすすめ本・書籍一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 (囲碁人ブックス)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法 (囲碁人ブックス)』を読む

3位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『東大教養囲碁講座~ゼロからわかりやすく~ (光文社新書)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『東大教養囲碁講座~ゼロからわかりやすく~ (光文社新書)』

レビュー
なぜ東大で囲碁?という経緯が分かり、興味深いです。
また、内容も初心者向けに、少しずつ進歩できるようになっていて
面白いです・・・
が!
問題文から少し離れたページに解答が載っている構成ですので、
Kindleですと、〈問題を解く⇒解答を見る〉のに手間取ります。
内容はとてもいいですので、
通常の本で購入しなおす予定です。
kindle用にちょっとページ構成を変えてくれたらいいのになー。
レビュー
父親が生前アマチュア6段で横目で見えおりました。当時は身体を動かす事が好きだったので、教えてくれようとしても避けていました。改めて彼の残した碁盤に向き合ってみようと購入。少しやっていた自分には非常に分かりやすく、初心者の方にも良書だと思います。
レビュー
他の囲碁の本を持ち歩くのは、四六判や単行本サイズが多いため重い。
囲碁を考えたくて持ち歩くには丁度良い。もっとこのサイズで出版してほしいぐらいだ。
レビュー
囲碁の非常に基本的なところからしっかりと説明されており、わかり易いです。
また、大事なことは繰り返し説明されています。
ただ、本書の前半部分は、私にとっては不要な情報でした(囲碁の入門書ではないのかな?と、少しだけ戸惑いましたが、後半にしっかりと囲碁の上達法や解説が説明されています)。

囲碁のおすすめ本・書籍東大教養囲碁講座~ゼロからわかりやすく~ (光文社新書)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『東大教養囲碁講座~ゼロからわかりやすく~ (光文社新書)』を読む

スポンサーリンク

4位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『よくわかる囲碁の序盤 勝てる定石・布石の選択法 (囲碁人ブックス)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『よくわかる囲碁の序盤 勝てる定石・布石の選択法 (囲碁人ブックス)』

レビュー
布石段階で定石の選択はとても大切で、その後の展開が大きく変わるのは常識でしょう。
この本はいろんなシーンでの定石の選択による変化を解説しています。
定石本でも勉強できますが、最新の変化も実戦に役立つように解説してあります。中級から上級向けで初段程度なら再確認の意味でお勧めです。誤植が気になりますが。
レビュー
とても分かりやすく参考になりました。
棋力が上がったような気がします。
ありがとうございました。
レビュー
テーマ図があり、その次手以降の複数の変化に対し、出来不出来の解説がある。
勿論周辺の配石などにも影響するが、影響しない場合でも、良しあしと言うよりも、
どのように考えているかを説明されています。
テーマの終わりには、「分岐」としてその局面の布石や定石の選択別に簡潔に
コメントされていて、分かりやすい印象です。
全体的に良い棋書と考えて良いでしょう。

但し、提示している布石や定石は紙面の関係上絞られており、従来の布石・定石本にも
相当あるものが多いので、ダイジェスト版(要約版)と考えても良いと思います。
(三々入りなどのAIの手法も掲載されています。)

布石・定石の使い方で悩まれている中級~初段あたりの方が対象でしょう。

囲碁のおすすめ本・書籍よくわかる囲碁の序盤 勝てる定石・布石の選択法 (囲碁人ブックス)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『よくわかる囲碁の序盤 勝てる定石・布石の選択法 (囲碁人ブックス)』を読む

5位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『ひと目の手筋~やさしい問題を反復練習~ (マイナビ囲碁文庫)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『ひと目の手筋~やさしい問題を反復練習~ (マイナビ囲碁文庫)』

レビュー
問題のレベルと量がちょうどよいボリュームです。ちょっと難しく解けない時はすぐページをめくって答えを確認。後日反復練習。
囲碁の先生にだんだん目が解ってきたと褒められました。
レビュー
ネット碁「幽玄の間」段位者です。

本書は、19路デビューした初心者に良いかと思います。
とにかく問題がすごく易しく、囲碁に夢中になります。
私も初心者の時、「幽玄の間」で、15級→7級。爆発的に棋力が上がりました。

初心者が読むほど、コスパが高い本となっています。

レビュー
以前、級位者の頃、同じ著者の単行本を買いましたが、今回スマホに入れて気が向いたら見ようと思い購入しました。
手筋の重要さ、内容の良さは、当然です。
レビュー
わたしは、囲碁クエストの9路盤で3級、13路盤で5級、ネット碁の19路盤で7級(実際はもっと上ですが)で、7割くらい正解できました。姉妹版の一目の詰碁よりは、難しい印象を受けました。

囲碁のおすすめ本・書籍ひと目の手筋~やさしい問題を反復練習~ (マイナビ囲碁文庫)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ひと目の手筋~やさしい問題を反復練習~ (マイナビ囲碁文庫)』を読む

スポンサーリンク

6位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『これだけは知っておきたい囲碁 生きる形 死ぬ形 (囲碁人ブックス)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『これだけは知っておきたい囲碁 生きる形 死ぬ形 (囲碁人ブックス)』

レビュー
この本は説明も問題も、順を追ってよく分かるように工夫して書いてあります。
二桁級にはとてもありがたい本です。
実戦の時にいつも困っていたところが分かるようになりました。
レビュー
中手とセキ、この2つの悩ましい囲碁用語の違いが
分かるようになるだけでも価値のある本だと言えます。

恐らく有段者でも正確に理解出来てない(私もですが)
内容を基礎から分かりやすくレクチャーしていて良書です。

詰碁や死活などの棋書は、数多く刊行されていますが、
この中手とセキの違いを載せている本は本当に少なく、
アマチュアが苦手としている分野なので嬉しい限りです。
これを習得すれば棋力も確実にアップします。

更にプロの碁の観賞するときでも何故そこに打つのかも
分かるようになります。

難を言えば、出来れば文庫本サイズにして欲しかったです。
持ち歩いて繰り返し解きたいので。

でもこの希少な棋書は見逃せないですね。

囲碁のおすすめ本・書籍これだけは知っておきたい囲碁 生きる形 死ぬ形 (囲碁人ブックス)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『これだけは知っておきたい囲碁 生きる形 死ぬ形 (囲碁人ブックス)』を読む

7位. 囲碁のおすすめ本・書籍│『究極の囲碁上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド (囲碁人ブックス)』

囲碁のおすすめ本・書籍レビュー│『究極の囲碁上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド (囲碁人ブックス)』

レビュー
人間vsAIの実戦譜を題材に、局面毎に勝率パラメータもあり、変形図の解説もあり、著者のボヤキもありの盛りだくさんな一冊。
昔定石として覚えた筋も、AIはなかなか打たなかったり、見たことのない手が紹介されていたりと新しいもの好きな自分にとっては刺激的な本だった。
最初の章は次の一手が二択の問題形式になっており、級位者でもとっつきやすい。ページをめくるにつれて難易度が高くなってくるので正解数は減ってくるだろうが、個性的な見出し(タイトル)を眺めながらパラパラとめくって石の流れを追っていくだけでも充分楽しめる。
レビュー
この本はアルファ碁Teachの本となっているが、「布石」の本といっていいだろう。
アルファ碁Teachの示す今までの常識と違う布石が数多く解説されており、読み応えがある。
特に、「三々」と「ツケ」についてはとても丁寧に解説してあり、実戦でもすぐに使える。
特に実践に使えるのは初段から高段者にちょうどいいだろう。
級位者でもAlに興味のあるものは、1冊きちんと問題を解き、並べれば布石に関する多くのことを習得できる。

最終章の「フラッシュ形勢判断」は気楽に楽しめた。
著者が選んだ布石の興味深い場面が30問あり、それぞれ次の1手と勝率を当てる問題だ。
数多くこのようなことを繰り返すことは、感覚を鍛えられると思う。

レビュー
アルファ碁対戦における、著者が気になった場面での評価がまとめられた本である。一手目の評価や多彩な布石の評価も載っており非常に面白かった。
コミが7目半なので、白がほとんど有利になっているのは残念だが、これは著者の責任ではなく、中韓のル–ルによるもの。7目半では白が有利になっている証左と言う事ができ、面白い。
すべての場面を紹介することはそもそも不可能であり、興味ある場面でのAI評価と著者の解説は大変参考になる。AIはプロの力量でも太刀打ちできないのであるから、プロは一応こう考えているという感想と捉えて自分は学習している。もっと詳しい解説をと、受け身で学習する人は有段者レベルの本を学習するべき。自分で一手一手の意味を考えるのが面白い高段者向け。
レビュー
Zeroの衝撃の出来栄えに衝撃を受けていたが、
こちらの方は場面ごとの勝率を基に考察していくという内容が充実している。
分厚いAI本の中では洪道場の次に良いと思う。

囲碁のおすすめ本・書籍究極の囲碁上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド (囲碁人ブックス)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『究極の囲碁上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド (囲碁人ブックス)』を読む

囲碁のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『囲碁のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった囲碁の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク