【2023年】itのおすすめ本・書籍ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、itのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. itのおすすめ本・書籍│『IT(1) (文春文庫)』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『IT(1) (文春文庫)』

レビュー
映画が面白かったので購入。
映画とは異なる観点からの作品とも言えますけれど、原作ならではのスティーブンキングならではの良さが表現されています。
映画を見て面白いと思われた方はぜひ。
レビュー
 キングの数ある作品中でも 最も豊饒な作品であると思う。
 個人的には指輪物語を強く感じてしまう。ITが蜘蛛である点が 指輪物語のモルドールの洞窟を思わせることもあるかと思うが 何よりホビットのような子供達が力をあわせて 悪と対決していく部分が そう思ってしまう理由かなとも思っている。子供達は まだ小さい頃と そして大人になった後の二回、ITと対決する。最後はついに打ち勝つわけだが 対決を通じて 主人公たちが「失っていくもの」を強く感じさせるものがある点が大きな特徴である。
 指輪物語の翻訳者であった瀬田貞二氏は 同書の後書きで「ナルニア国物語は 主人公たちの死で終わる割りには 読後が明るい一方 指輪物語は主人公たちが勝つわりには おもしろうてやがてかなしき である」と書かれていた記憶があるが ITは その部分でも 指輪物語に似ていると思う。
 非常にざっくり言い切ってしまおう。本作は子供達が「通過儀礼」を通して大人になっていく姿を描く 一大交響詩である。但し この曲は「短調」で描かれているということも付け加えておく。
レビュー
久しぶりに読み返してみた本書は、ホラー小説でありノスタルジックな青春小説でもある。
11歳の夏。学校で、家庭で、問題を抱える「はみだしクラブ」の7名が友人の為に、いなくなった
家族の為に、自分たちの為に、見えない「ITーそれ」を倒すために立ち上がる。

吃音に悩むビル。ぜん息で過保護な母親にスポイルされるエディ。暴力的な父親のいるベヴァリー。
ユダヤ系のスタン。黒人のマイク。おしゃべりで眼鏡のリッチー。肥満でいじめられているベン。
どこにも居場所のなかった「はみだしもの」の少年少女が団結していく姿は、名作「スタンドバイミー」を
彷彿させる。さらに彼らの11歳の過去と現代が交差して、物語りはより複雑に交差していく。
「アイツのためになら、死んでもいい」友人のために、そんな事を言えるのは少年時代の特権だ。

単行本で上下巻。文庫ならば4冊と読み応えは充分。
ホラー部分の恐ろしさと、過去を振り返るノスタルジーにひきこまれ、物語りの長さを感じる事なく読めてしまう。
キングの代表作といえる素晴らしい物語りである。

レビュー
今年映画が公開されるということで読みました。
さすがスティーブンキング。読み続けてるうちに夜中にトイレに行くの怖いときありました。笑
映画の公開が楽しみです。

itのおすすめ本・書籍IT(1) (文春文庫)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『IT(1) (文春文庫)』を読む

スポンサーリンク

2位. itのおすすめ本・書籍│『合本 IT【文春e-Books】』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『合本 IT【文春e-Books】』

レビュー
何度も見返した名作も老眼で読むのが辛くなってきたので初めて電子版を購入。愛と勇気のホラーにまた会えました!
レビュー
数十年ぶりに読みました。

80年代に出版された短編集を是非、再販願います。

itのおすすめ本・書籍合本 IT【文春e-Books】を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『合本 IT【文春e-Books】』を読む

3位. itのおすすめ本・書籍│『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』

レビュー
多くの方がIT用語のほとんどを独学で理解しているかと思いますので、自分の認識とズレていないかどうかを確かめる上でも役に立つかと思います。多くの方にオススメできる一冊。
レビュー
ほかのレビューで「略語の省略が書かれていない」とありますが、写真のように略語は索引部分にまとめて掲載されています。そして、「はじめに」にもその説明がきちんと書かれています。
掲載されている用語も、最新のキーワードから現場でよく使われるものまで幅広く扱われており、関連する用語と合わせて勉強できます。
イラストがあるので読んでいて楽しい書籍です。
レビュー
まだ読み終わってないですが、楽しみながら読んでます。
レビュー
用語に対して挿し絵が入っているので、読みやすく覚えやすいです。

itのおすすめ本・書籍IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』を読む

スポンサーリンク

4位. itのおすすめ本・書籍│『It: A Novel (English Edition)』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『It: A Novel (English Edition)』

レビュー
ITの日本語版は何度か読んでますが、原文にチャレンジ。1年半かけて読みました。ストーリー追いかけるのはなんとかできるのですが、キング独特の、イメージを細かく描写するところで、難解な部分もたびたび(私の英語力のせいかもしれませんが。)なので同じKindleで日本語訳もかって、難解な所は確認しながら並行して進めました。どれくらいの英語力があれば読めるか?とゆうよりも、こんな風な熱中できる本に出会った結果、読み終わったときにどれくらいの英語力になったか?のほうが私は貴重に思います。ぜひチャレンジを。読み終わった今、ロス状態でほかのどんな小説も読めません。リハビリ必要です。(笑)
レビュー
よく見ないで購入してしまいましたが、高1の息子はまとまって入っているペーパーバックで気に入っているそうです。私にはちっとも読めませんが、夢中になって読んでいます。
レビュー
全巻入ってるので、お得です。
分厚くて重いですが。
レビュー
かなりのボリュームですが、チャプターが細かく分かれているので読みやすいです。読み終わってから、もう一度最初から読み直してみることをお勧めします。

itのおすすめ本・書籍It: A Novel (English Edition)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『It: A Novel (English Edition)』を読む

5位. itのおすすめ本・書籍│『マンガで学ぶITの基礎 合本版 (impress Digital Books)』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガで学ぶITの基礎 合本版 (impress Digital Books)』

レビュー
初心者にわかりやすい。希望としては、その他の参考文献の提示を希望です。
レビュー
マンガなので、専門用語も入ってきやすかったです。
とりあえずザックリと知りたい方にはもってこいです。
ただ所々疑問に思うところや、説明不足な所もありました。
レビュー
基礎っていうかITがビジネスか生活にどういうふうに使われるか説明した本です。
レビュー
ITについての情報が漫画なのですんなり入ってきました。
ストーリーも面白かったです。

itのおすすめ本・書籍マンガで学ぶITの基礎 合本版 (impress Digital Books)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『マンガで学ぶITの基礎 合本版 (impress Digital Books)』を読む

スポンサーリンク

6位. itのおすすめ本・書籍│『コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ』

レビュー
【Kindle版の感想】

1)イラストの多用や後述2)に関連し、全編がテキストではなくページ単位のレイアウト画像として電子化されている(マンガなどと同じ形式)。Kindle端末やスマホアプリの小さな画面では拡大&スクロールさせないと読みづらく、不便を感じる。

2)懐かしのゲームブックの要領で、ページを前後に移動してCPUの動作を疑似体験する仕掛けがある。しかし、任意のページに移動するのがKindleでは面倒くさい。

いずれも現行Kindle端末/アプリ側の問題ではあるが、書籍の内容がそれに適しているか否かは電子化の際に考慮すべきでは。商品説明に定型の注意書きはあるものの、「大きいディスプレイを備えた端末」でも読みにくい(使いにくい)と思う。
それでもKindle版に興味があれば、まずは無料サンプルを試してみるとよい。

レビュー
コンピュータの中で最も中心的な存在であるCPUの仕組みに関する本です。
人間の歴史的な歩みとあわせてコンピューターの進歩を辿っていく事で、
『なぜコンピューターが今のカタチに辿り着いたのか』が理解できる様に
なっています。

あくまで基本原理に関するわかりやすい解説本なので、実際にコンピュータ
を作りたい!といった具体的なアプローチを求める方には『CPUの創りかた』
をオススメします。

本書が理解できれば、一般的なコンピュータとは異なる構成要素でも状態の
有無が表現できてかつ論理素子と同じ様な動作が実現できればコンピュータ
が作れる、という事も理解できると思います。

レビュー
題名詐欺の多い理系の本にしてはとても誠実さが感じられる本だった。
二進数・論理回路・リレー回路・プログラミングなど…それぞれがどういう理論で構成されているかがわかる。

とはいえ問題は「それをどのように組み合わせたらコンピュータができるのか?」である。

残念なことにそれだけが述べられていなかった。
凡百の解説書よりは出来が良いから☆4っつとしたが、全体的な理解にはまだ及ばない。
次の著作に期待したい。

ちなみに本書の参考文献に挙げられている本も読んだが、それらを読むことはこの本の読者にはおすすめしない。それらは説明能力の欠如が著しく、専門家以外には理解が及ばないと思われるからだ。

レビュー
コンピュータの仕組みが丁寧に分かりやすく書かれています。

おかげさまで、半加算と全加算の仕組みが分かりました。

初歩の初歩として
コンピュータ基礎知識を学べる良い本だと思います。

itのおすすめ本・書籍コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみを読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ』を読む

7位. itのおすすめ本・書籍│『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』

itのおすすめ本・書籍レビュー│『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』

レビュー
ITストラテジスト試験のために購入して2018年度の試験で合格できました。
特に第1章は、ITストラテジスト試験の専門知識や用語を理解するのに最適な内容となっています。
ITストラテジスト試験を受ける方に是非読んでもらいたい書籍です。
レビュー
タイトルはITエンジニア向けですが、内容はITエンジニア以外(例えば、IT系の企業に関与する人)にとっても、法人の様々な業務の全体像をわかりやすく示してくれます。

全体を読むのは少し時間が必要ですが、例えば疑問点があるときに、辞典のような感じで参照して使うのにぴったりです。

これはKindleではなく紙版の方が便利と個人的には感じます。

レビュー
頭の中の知識が整理され、業務知識について理解が深まった。該当分野の経験がある人には向いているが、初学者が読むには難解だと思われる。用語についての解説が少ないため読者にはそれなりの前提知識が求められる。
レビュー
本を買うと電子書籍もDLできたり、各章のQRコードを読み込ませると追加情報を得られる。
電子書籍もDLできるのは仕事中でも読めるので今後もこういう形態が増えてほしい。
QRは全部確認したが6-1の働き方改革だけ少し厚労省のページを見て、とあるだけで、
2019年10月時点で何も上がっていないのが実情。

内容はやはり広く浅い。第6版では、もう少しページを増やしてほしい。特に販売管理・物流・在庫は、
BtoB、BtoC、BtoBtoC、ECサイトでどうなるのか、などがあれば参考になると思うがそのあたりがほぼないので、基本的なことを羅列しているだけであり、業務には使えない。
内容としては高校生か大学生くらいが会社って何をしているの?をふわっとわかる程度の内容であるため、
やや中途半端な内容です。内容も値段も頁数も2倍くらいにして是非これ一冊を読めば会社ってなにやっているのかがわかるような書籍に昇華してもらえればもっと売れるのになぁと思いました。

itのおすすめ本・書籍ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』を読む

itのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『itのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になったitの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク