The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、科学のおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 科学のおすすめ絵本│『みずとは なんじゃ?』
- 科学のおすすめ絵本レビュー│『みずとは なんじゃ?』
- 2位. 科学のおすすめ絵本│『かがくのふしぎ 小学生向け 絵本』
- 科学のおすすめ絵本レビュー│『かがくのふしぎ 小学生向け 絵本』
- 3位. 科学のおすすめ絵本│『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』
- 科学のおすすめ絵本レビュー│『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』
- 4位. 科学のおすすめ絵本│『たてる こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』
- 5位. 科学のおすすめ絵本│『こわす こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』
- 科学のおすすめ絵本レビュー│『こわす こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』
- 科学のおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 科学のおすすめ絵本│『みずとは なんじゃ?』
科学のおすすめ絵本レビュー│『みずとは なんじゃ?』

かこ さとし先生の遺作です。NHKのドキュメンタリー番組で病状が悪化していくにもかからわず、万感の力をこめて制作に勤しむ姿を拝見し、心をうたれました。本書に限らず、どの著作にも次世代の担い手である子供たちに、戦争に向かう世の動きを見抜く力を養っていこうとする作者の信念が感じられます。水に感謝し、清く守ろうと呼びかける最終ページの真ん中に、かこ先生を入れてくださった鈴木さんの編集姿勢に敬意を表します。ありがとうございました。

文を加古さん、絵を鈴木まもるさんが描いた作品ですが、まぎれもないかこさとし先生の絵本になっています。生前の綿密な打ち合わせと、鈴木さんの「かこ先生なら、こう描くだろう」というかこ先生へのリスペクトの賜物だと思います。かこ先生の絵本や読者の子どもに込められた深い愛情が伝わってきて、感動しました。

水の三態変化など身近なテーマかと想像していましたが、そこからぐっと世界が広がり、溶媒、気化熱、温室効果ガス、といった話に展開していくようすに引き込まれました。本当に面白い本です。
4歳の息子も水の性質を理解できたようですし、挿絵にちりばめられたたくさんのしかけを楽しみつつ読んでいます。
4歳の息子も水の性質を理解できたようですし、挿絵にちりばめられたたくさんのしかけを楽しみつつ読んでいます。

加古さんの過去の作品を統括するような内容で、この地球上の生命に対する不思議で大切なしくみを「みず」を通して教えてくれます
「地球の自然を何としても守らなければ」という作者の強いメッセージと子供たちに対するあふれんばかりの愛情が伝わってくる作品
「絵本」としての良しあしよりは、「かこさとし」という稀有な絵本作家の最後のメッセージを、子どもの本に携わる者として、しっかり受け止めるために初版本を購入しました
絵を描いた鈴木まもるさんは、加古さんの遺志を受け継ぎ、おそらくご自分の感性との折り合いに悩んだ部分も多かったのかなと推察します この本をこの世に出してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです
「地球の自然を何としても守らなければ」という作者の強いメッセージと子供たちに対するあふれんばかりの愛情が伝わってくる作品
「絵本」としての良しあしよりは、「かこさとし」という稀有な絵本作家の最後のメッセージを、子どもの本に携わる者として、しっかり受け止めるために初版本を購入しました
絵を描いた鈴木まもるさんは、加古さんの遺志を受け継ぎ、おそらくご自分の感性との折り合いに悩んだ部分も多かったのかなと推察します この本をこの世に出してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです
科学のおすすめ絵本『みずとは なんじゃ?』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. 科学のおすすめ絵本│『かがくのふしぎ 小学生向け 絵本』
科学のおすすめ絵本レビュー│『かがくのふしぎ 小学生向け 絵本』

年少の子どもがすごく気に入って、毎日読んでと持ってきます。何でもかんでも、どうして?なんで?の時期、それだけ知りたいという欲求が強い時期のようで、少し難しいかな?と思いましたが、ぴったりでした。
もちろん全て理解できるという訳ではないですが、氷が溶けて水になること、熱すると水蒸気になること、木は根っこから水を吸って葉っぱの葉脈まで送ること、体のなかには骨があること、食べたら胃や腸を通ってうんちになること、などなど、全て普段の生活のなかで実感することができるのが良いです。
めくって見れるのが本当に分かりやすいと思います。めくってはっけんシリーズは他にもあるようなので、買ってあげたいと思います。
もちろん全て理解できるという訳ではないですが、氷が溶けて水になること、熱すると水蒸気になること、木は根っこから水を吸って葉っぱの葉脈まで送ること、体のなかには骨があること、食べたら胃や腸を通ってうんちになること、などなど、全て普段の生活のなかで実感することができるのが良いです。
めくって見れるのが本当に分かりやすいと思います。めくってはっけんシリーズは他にもあるようなので、買ってあげたいと思います。
科学のおすすめ絵本『かがくのふしぎ 小学生向け 絵本』を読みたい方はこちら↓
3位. 科学のおすすめ絵本│『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』
科学のおすすめ絵本レビュー│『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』

読み聞かせというと物語ばかりになってしまうため、そろそろ今後の実生活にもつながるものをと思い5歳の息子に買いました。
科学のお話ということで「血管」「胴体」「記憶力」「結晶」など、未就学児ではまだ理解できないワードもポロポロ出てくるため、最初はいまいちピンと来ていなかったようですが、「講談社動く図鑑MOVE」のDVDの色々な種類を繰り返し見ている中でそのような単語にも少しずつ慣れ親しんでいった結果か、5歳半を過ぎたあたりから徐々に自分なりの類推を交えながら理解できるようになってきたようです。今ではお気に入りです。
内容的には小学生でも十分楽しめると思います。
基本は1ページに1トピックで、イラストもふんだんに添えてぎゅっとまとめているため、本当に表面的な解説かな〜という感じはありますが、入門書としては十分ではないでしょうか。
次はもう少しレベルアップした本に進んでいけたらなと思います。
科学のお話ということで「血管」「胴体」「記憶力」「結晶」など、未就学児ではまだ理解できないワードもポロポロ出てくるため、最初はいまいちピンと来ていなかったようですが、「講談社動く図鑑MOVE」のDVDの色々な種類を繰り返し見ている中でそのような単語にも少しずつ慣れ親しんでいった結果か、5歳半を過ぎたあたりから徐々に自分なりの類推を交えながら理解できるようになってきたようです。今ではお気に入りです。
内容的には小学生でも十分楽しめると思います。
基本は1ページに1トピックで、イラストもふんだんに添えてぎゅっとまとめているため、本当に表面的な解説かな〜という感じはありますが、入門書としては十分ではないでしょうか。
次はもう少しレベルアップした本に進んでいけたらなと思います。

ちょっと早いかなと思ったけど小1で買いました。1日1テーマになってますが、ランダムに好きなところから読んでます。科学実験のページは早速試してみたり、興味を持ったことは大人に聞いたりしています。重いのに、どうしても読みたいと学校に持って行ったことも。
たださすがに年中毎日は開きません。月に数回のときもあれば、ブームになると連日読む日も。子どもなんで、それでいいかなと思います。
購入して丸一年、つくづく買ってよかったと思える本でした。他のシリーズも気になるけど、飽きるまではしばらくこれ一冊で熱中してもらおうかと思ってます。
たださすがに年中毎日は開きません。月に数回のときもあれば、ブームになると連日読む日も。子どもなんで、それでいいかなと思います。
購入して丸一年、つくづく買ってよかったと思える本でした。他のシリーズも気になるけど、飽きるまではしばらくこれ一冊で熱中してもらおうかと思ってます。

小学校入学に伴い購入しました。
内容は、とても興味をひくものです。
ただし1年生には、やや難しく、3−4年生ぐらいからなら自分で読めるでしょうか?
内容は、とても興味をひくものです。
ただし1年生には、やや難しく、3−4年生ぐらいからなら自分で読めるでしょうか?

なんとなく買ってみましたが、小学3年生の娘が夢中で読んでいます。翌日こんなの知ってる?と得意気。こどもの興味がちゃんと知識になる本です
科学のおすすめ絵本『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』を読みたい方はこちら↓
『好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)』を読む
スポンサーリンク
4位. 科学のおすすめ絵本│『たてる こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』
科学のおすすめ絵本『たてる こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
5位. 科学のおすすめ絵本│『こわす こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』
科学のおすすめ絵本レビュー│『こわす こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』

3歳の息子が寝る前に毎日読んでとねだって来ます。お気に入りのようです。
科学のおすすめ絵本『こわす こうじのえほん (福音館の科学シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
科学のおすすめ絵本ランキング│まとめ

『科学のおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった科学の絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!