最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
みなさんは人の話を聞くのは得意ですか?
自分の話を聞いてもらえると
つい心地よくなってしまいますよね!
逆に、相手が自分の話をさえぎってきたり
否定されたりするとイラっとすることも・・・
それがきっかけで
相手との関係が悪くなったりしたら
たまったもんじゃないし
自分が聞き上手か聞き下手か
あいてが教えてくれる保障もない!
ということで
そんな事態を未然に防ぐために
「聞き下手にありがちな5つの特徴」について
紹介していきたいと思います!

話し方、コミュニケーション能力向上におすすめの本はこちら!
会話力・伝え方を高めるおすすめ本はこちら!
【2019年】会話力・伝え方のおすすめ本ランキング12冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!
目次
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
聞き下手にありがちな会話
まずはじめに
聞き下手にありがちな会話を紹介!










まえ参拝したときはすごくてさー!

はてさて、この会話
どこに問題があるか、わかるでしょうか!
この会話をしていると思った人は
聞き下手の可能性ありなので要注意!
聞き手が、勝手に先読みして聞かれてもいない知識を語ってしまう。
このように相手の話したいことを
邪魔してしまう心の状態を
心理学では「ブロッキング」といいます!
では、ブロッキングをしないために
聞き下手から聞き上手になるために
さっそく聞き下手の特徴を
紹介していきたいと思います!
聞き下手の特徴① 思い込みが強い
まずはじめに
聞き下手の特徴1つめは
相手の話していることに対して自分の思い込みを持つこと!

当然、神社に興味があるに違いない!
という思い込みが
会話をリードしているパティーン!
それはあくまで自分の思い込みなので
ちゃんと相手の話を聞くようにしましょう!
聞き下手の特徴② 先読みする
聞き下手の特徴2つめは
「きっとあの話をしたいに違いない」と先読みすること!
例えば、相手が蕎麦の話をしたいのに

と意味もわからない確信をもつのはNG!
それはあくまで自分の先読みなので
相手の話をねじまげないようにしましょう!
聞き下手の特徴③ 勝手に解釈する
聞き下手の特徴3つめは
勝手に解釈しないこと!

食いついたとしても
それが相手の聞きたいこととは限りません。
勝手に解釈しないように気をつけましょう!
会話力・伝え方が向上するおすすめ本はこちら!
【2019年】会話力・伝え方のおすすめ本ランキング12冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!
聞き下手の特徴④ 意見を言ってくる
聞き下手の特徴4つめは
自分の意見や考えをいうこと!



相手がモヤモヤを吐き出す前に意見を言われるのは
余計にストレスがたまるので気をつけましょう!
聞き下手の特徴⑤ 自分の興味関心から質問する
聞き下手の特徴4つめは
自分の興味から質問すること!


それを聞いて何になるのでしょう。
自分の言いたいことを言う。
知りたいことを質問してしまう。
これは「相手の話を奪ってしまう」原因にもなります!
会話は相手がいてはじめて成り立つもの。
まずは相手を受け入れることから心がけていきましょう!
聞き下手にありがちな5つの特徴「まとめ」

「聞き下手にありがちな5つの特徴」
いかがでしたでしょうか?
・先読みしない!
・勝手に解釈をしない!
・自分の意見や考えを言わない!
・自分の興味関心から質問しない!
この5つの特徴に当てはまるとしたら
相手の話したいことを邪魔してしまう
「ブロッキング」のクセがついてるかも!
聞き下手にならないために
話を奪い取ってしまうのを防ぐために
思ったこと、言いたいことがあっても
まずはグッとこらえて飲み込んでみてください!
頭に浮かんだことがあっても
相手が話し終わるまで飲み込んでみてください!!
これができるようになれば
きっとあなたも「聞き上手」の
第一歩を踏み出せると思います。
相手を理解することで、あなたが理解される。
良好な人間関係を気づくためにも、ぜひ
「聞き下手にありがちな5つの特徴」を意識してみてくださいね!

話し方、コミュニケーション能力向上におすすめの本はこちら!
聞き上手になるために
れっつらごー!