最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、リハビリのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. リハビリのおすすめ本・書籍│『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』
- 2位. リハビリのおすすめ本・書籍│『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』
- 3位. リハビリのおすすめ本・書籍│『自分でできるセルフリハビリ』
- 4位. リハビリのおすすめ本・書籍│『リハビリの思考力を高める100の知識』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『リハビリの思考力を高める100の知識』
- 5位. リハビリのおすすめ本・書籍│『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』
- 6位. リハビリのおすすめ本・書籍│『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』
- 7位. リハビリのおすすめ本・書籍│『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』
- リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』
- リハビリのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. リハビリのおすすめ本・書籍│『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』

しかし、なかなかうまくリハビリが出来ずに辞めてしまうというか諦めてしまう方を多くおられます。
残念な結果になる前に、リハビリを受ける人、指導する人が読めばちょっとした事でよい結果につながる本だと思います。
難しい言葉を使ってなく、誰でもが読みやくす分かりやすい本なのでお勧めします。

この本を読んだ事で自分自身と向き合い、リハビリに取り組める様になりました。手術を担当して頂いた先生が書かれていた本に巡り合えて良かったです。


リハビリのおすすめ本・書籍『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』を読みたい方はこちら↓
『リハビリがうまくいく人、いかない人: アスリートから高齢者まで すべてのリハビリ患者さんに贈る』を読む
2位. リハビリのおすすめ本・書籍│『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』

良くならないのは頑張っていないからと思われがちですが、動かし方が解らないことをやってと言われるのも辛いですし、怪我の方々が回復が早く、退院されていくのを見ているのも辛いものでした。
頑張りすぎると脳が疲れるから、と言われるのも怖かったりしましたし、
お医者様が動くようになりますと言ってくれないのも心細いです。
この本は片麻痺で生活されている方にたくさん伝えたい本です。
ありがとうございます。



リハビリのおすすめ本・書籍『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』を読みたい方はこちら↓
『NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命』を読む
3位. リハビリのおすすめ本・書籍│『自分でできるセルフリハビリ』
リハビリのおすすめ本・書籍『自分でできるセルフリハビリ』を読みたい方はこちら↓
4位. リハビリのおすすめ本・書籍│『リハビリの思考力を高める100の知識』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『リハビリの思考力を高める100の知識』

この本はリハビリ運営に関する“革命書”とおもわれます。
リハビリのおすすめ本・書籍『リハビリの思考力を高める100の知識』を読みたい方はこちら↓
5位. リハビリのおすすめ本・書籍│『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』

リハビリのおすすめ本・書籍『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』を読みたい方はこちら↓
『東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス』を読む
6位. リハビリのおすすめ本・書籍│『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』


脳卒中で出して欲しかったです
脳出血の母の今後のことが知りたくて購入しました
わかりやすく書いてありましたが脳出血のことも
知りたい家族はたくさんいると思います
なので脳卒中で出して欲しかったです

特にご家族などに脳梗塞の方などいらっしゃれば読んでおいて損はない良い本です

リハビリのおすすめ本・書籍『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』を読みたい方はこちら↓
『脳梗塞 最新治療・再発予防・リハビリのすべて 別冊NHKきょうの健康』を読む
7位. リハビリのおすすめ本・書籍│『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』
リハビリのおすすめ本・書籍レビュー│『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』

しばらく(1か月ほど)ストレッチパートの部分だけを実践。
その結果、予想していなった効果が?
その効果とは、自転車で後方確認をするときに首を後ろをむくときの抵抗感が全くなくなりました。
実は、いままでは意識的にその抵抗感を感じていたのでなく、
そもそも後ろを向くのは抵抗があるものだとおもっていたのでとくに違和感は感じておらず、そんなもの?だとおもっていました。
ですので思わぬプレゼントをもらったような気持ちでいます。
実際、そのような普段なにげなく感じている体の動作の限界は実はまだまだ広げられるのではないか?
そのような新たな気ずきを与えてくれた本になりました。
なお、この本(この手のものは他でも一緒だと思いますが)の説明はDVDで確認することを強くお勧めします。写真+文字の説明だけだと動作を理解できず、DVDをみて始めて納得した点が多かったです。

自分の現状に合わせた様々なストレッチング・トレーニング方法を調べることができます。
プリズナートレーニング(ConvictCondithioning)には、ストレッチの重要性は語られていても、
実際にどの様にすべきなのかは、細かく語られていません。
ステップを先に進めて行くことで、我流で何となくやっていたストレッチでは
肩や首回り、指辺りに張りや鈍痛が出てきてしまったので、泥縄的に必要性を感じ、購入するに至りました。
ストレッチが我流で無くなると約2週間後には、肩と首周りの張りと痛みは消えました。

実際のストレッチ内容ですが、簡単なものから難しいものまであって自分としては、やりごたえがあったので良かったです。女性には難しそうな内容も多かったので人によると思います。

自分の求めている所だけ出来そうです。
ヨガより抜粋した内容で解剖学による根拠も学べます。
スマホに写メって隙間時間に実施したいと思います!
(Kindle版DVDなし)
リハビリのおすすめ本・書籍『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』を読みたい方はこちら↓
『関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典【DVD無しバージョン】』を読む
リハビリのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『リハビリのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったリハビリの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
