最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、sqlのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. sqlのおすすめ本・書籍│『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』
- 2位. sqlのおすすめ本・書籍│『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』
- 3位. sqlのおすすめ本・書籍│『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』
- 4位. sqlのおすすめ本・書籍│『よくわかるSQL』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『よくわかるSQL』
- 5位. sqlのおすすめ本・書籍│『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』
- 6位. sqlのおすすめ本・書籍│『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』
- 7位. sqlのおすすめ本・書籍│『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』
- sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』
- sqlのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. sqlのおすすめ本・書籍│『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』

良質な入門書。
最後の章では、JAVAからDBを操作するプログラムにも触れられている。
内容は濃いが、解説が簡潔なので読みやすかった。
ウインドウ関数やJAVAからのSQLの発行などは、もっと勉強したいと思わせる内容で、スムーズに上級の書籍にステップアップしていけた。
これのおかげで、職場でも相関サブクエリ―やEXISTSの理解ができて助かったし、ついでに著者の上級のSQL、DB設計の本も読んで、家でPostgreSQLで家計簿をつけ始めたが快適だし、とても役に立った。
JAVAを勉強し始めるきっかけにもなった。
基礎を素早く身に付けられるので、入門者にはとてもおすすめ。
内容をみっちり勉強すればこれ一冊でも良いかもしれないが、著者の『達人に学ぶSQL徹底指南書』も読むとSQLを深く知ることができるので、二冊セットのイメージ。
(余裕があれば『達人に学ぶDB設計徹底指南書』も読めば幅が広がると思う)

サンプルもDLできるので例題をすぐに始められる。
いつも思うがサンプルファイル名、データもUTF-8でお願いします。
Win前提だとMS-JISコードと改行が特殊で煩わしい。もうUTFに変えて良いでしょう。


様々なSQLプラットホームに対応しています。メインはPostgreSQLです。本書はプラットホームとしてWindowsが使われていました。
sqlのおすすめ本・書籍『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』を読みたい方はこちら↓
2位. sqlのおすすめ本・書籍│『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』


内容が初心者の私でも非常にわかりやすいです!
こういう技術書はどうしても値段が貼りますので、
もう少し安くなればいいのにな〜と。。。


sqlのおすすめ本・書籍『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』を読みたい方はこちら↓
『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ』を読む
3位. sqlのおすすめ本・書籍│『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』

SQLのアドレスを排除した話や行の順序の話など、著者の造詣の深さが伺える部分がちょくちょくあるのだが、なんというか独特の癖がある節がいくつかある。
ただ「方言」については、すべてを網羅的にカバーしているわけではないし、掘り下げているという事もなく、あくまで標準に近い範囲に絞っている。方言が多すぎるというのもあるだろうけど。
初心者には向かないかも知れない。

CASE文、自己結合推しです。全ての新人に読んで欲しい。


sqlのおすすめ本・書籍『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』を読みたい方はこちら↓
『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』を読む
4位. sqlのおすすめ本・書籍│『よくわかるSQL』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『よくわかるSQL』

sqlのおすすめ本・書籍『よくわかるSQL』を読みたい方はこちら↓
5位. sqlのおすすめ本・書籍│『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』

分厚いバイブル本だと持ってるだけで安心してしまいがちだが、iPadなどでKindle版を読むと早く読破できる上、後で見返すのに目次から飛べて活用しやすい。もしくは、先に気になる部分だけ目次から飛んで、どんどん付箋やらマーカーつけて拾って読んでも良い(後で消せるので)。

初心者が読みこなすのは無理ですが,ひととおり学んだ人が,知識を深めていくのには最適です。
例えば,外部結合の説明では,その歴史的な経緯から説明されています。
もともと,標準SQLでは標準SQL92までは外部結合がなく,DBMSの実装に依存していたのですが,そういった歴史も踏まえて,様々なDBMSでの外部結合の実装方法について書かれています。
背景にある理論と,実践での対処方法の両方が詰まっている本です。
また,正規化やエンティティなど,データベースの理論との結びつきについても語られています。
下手なデータベース本より,データベース全般について詳しいぐらいの内容です。
実務でいろいろなDBMSを扱う方向けの,常に手元に置いておきたい本です。

例題として挙げられているSQLや、直接的な表現で技術に
触れているような箇所は「へぇー」と感じるものが多いです。
ただ、文章全体的に訳本にありがちなアメリカンな風がやや強く、
読んでいると飽きがきてしまい、私的には些か難しく感じられます。
決して訳が悪いというわけではなく、技術を説明するに至るまでの
アメリカンな前置きがやや長い傾向にあるというだけです。
訳者の方は結構なボリュームの補足を設けるなどして、少しでも
読者にわかりやすくする努力をしてらっしゃるなぁと感じます。

「訳注」が豊富で、例えば著者が否定的になっている意見に対して「何故、著者は否定的になっているのか」の背景の説明や、著者が「CHECK制約は強力で素晴らしい機能だ」と賞賛しきりのところに「訳注:現場のエンジニアとしては夢のない話をしておかなくてはならない」と現実的、そして技術的に深い洞察を入れてくれる。
このおかげで、良本が超良本になったと言える。
内容自体も非常に広い。一つ一つの知識を奥の奥まで掘り下げはしないが、全てのSQL・データベースの知識を穴なく網羅しているのではないだろうか。一読すれば「ああ、そういう機能もあったのか」と知識が広がるであろう。
全てのデータベースを扱うエンジニアが一読しておくべき本。
sqlのおすすめ本・書籍『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』を読みたい方はこちら↓
『プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなたに』を読む
6位. sqlのおすすめ本・書籍│『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』

本書では、そのようなデータに対してSQLでどのように工夫して処理を行えばいいか、目的/段階別に説明されており、まさにレシピを見ながら料理をするかの如く、この本を片手に学びながら作業を進めることができます。
多彩な分析手法と、それをSQLでどのように実現するかが丁寧に解説されており、「基礎的なSQLの知識はあるが、効果的な分析方法がわからない」という私のようなエンジニアにとっても嬉しい一冊です。
個人的には、chapter8の「具体的なプロダクトにおけるSQLの活用・分析」や、chapter9の「ビッグデータチームの構造とデータ階層」についてが、実業務における「視点」を広げてくれるので、読み物としても一読の価値があるかと。
本書のサンプルクエリは、「PostgreSQL,Hive,Redshift,BigQuery,SparkSQL向け」なので、その点については注意が必要です。

が、難点と言えばそれくらいで、SQLの書き方のみにとどまらず、データ集計結果の読み方や、相手の職種・役職に応じたレポートなど、データ分析初級の私には非常に勉強になった。

DBMSの概要からSQLのインストールの仕方、またデータ分析の仕方まで、すべてが詳細に解説されていてとても助かりました。使いたい分析手法もサンプルスクリプトも豊富に載っていて、本当に助かりました。
SQL関連書籍ではこの本が3冊目ですが、最初からこの本を読んでいればよかったと思います。

sqlのおすすめ本・書籍『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』を読みたい方はこちら↓
7位. sqlのおすすめ本・書籍│『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』
sqlのおすすめ本・書籍レビュー│『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』


基本的なSQLが書けない人は、違う参考書から始めてください。
そこまで難しい参考書ではなく、そこそこのスピードで読めると思います。
紹介されるSQL文はOracleかPostgreSQLです。

初心に還ってSQLを勉強させてもらっています。

あまりSQLのことを知らない私でも説明が丁寧で、また具体例が散りばめられており非常に読みやすく思いました。
sqlのおすすめ本・書籍『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』を読みたい方はこちら↓
『SQL実践入門 ──高速でわかりやすいクエリの書き方 WEB+DB PRESS plus』を読む
sqlのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『sqlのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったsqlの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
