最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、発酵のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 発酵のおすすめ本・書籍│『日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)』
- 2位. 発酵のおすすめ本・書籍│『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』
- 3位. 発酵のおすすめ本・書籍│『発酵のジカン』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『発酵のジカン』
- 4位. 発酵のおすすめ本・書籍│『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』
- 5位. 発酵のおすすめ本・書籍│『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』
- 6位. 発酵のおすすめ本・書籍│『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』
- 7位. 発酵のおすすめ本・書籍│『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』
- 発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』
- 発酵のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 発酵のおすすめ本・書籍│『日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)』

中島先生の本は、表現がとても親切で分かりやすい為、専門書と思わずに色々な方に読んで頂きたい一冊です。
私達に身近な食品である味噌や醤油などの発酵食品の微生物から、作り方まで日本だからこそ起きたであろう奇跡なる偶然の連続のありがたみを、読み終えた時に実感します。


あと、乳児に蜂蜜はダメな理由とか。

これだけの情報を1000円で得ることが出来るとは嬉しいですね。
膨大な情報の宝庫なので、自分の興味があるとこをつまみ食い読みするのに便利です。
自分でも夏はキュウリとナスの糠漬け、冬は大根と白菜を漬けて楽しんでいます。
去年はナスの糠漬けで失敗してしまいこの本でヒントがないか読んでいます。
ぬか床は多数の微生物が微妙なバランスを保っている状態とのこと。糠漬けは以外にも難しいのだった。
酸味を抑えるために乳酸発酵停止のため均一になるように酸素を押し込む、表面を平らにし蓋をして重しをおく。
夏場は一日に2回の天地返しが絶対に必要とのこと、これをサボっていたのが失敗の主因でした。
参考:youtube動画で「パン床でお漬物レシピ」
発酵のおすすめ本・書籍『日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)』を読みたい方はこちら↓
2位. 発酵のおすすめ本・書籍│『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』

発酵のおすすめ本・書籍『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』を読みたい方はこちら↓
『クロワッサン特別編集 女性のカラダを守る大豆発酵食健康法。』を読む
3位. 発酵のおすすめ本・書籍│『発酵のジカン』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『発酵のジカン』

この書籍の世界観は、ありふれた一般人の生活から、今起きている事に意味がある事を感じさせてくれる感じがしました。
発酵させるのはじっくり時間をかけて行い、変化していくこと。
人生も、1日1日生きる中でいろんな出来事があって、良い事も悪い事もある中、全部ひっくるめて意味がある贈り物なんだと思いました。
よくある自己啓発系のノウハウ本を読んで生き方やらを学ぶのも1つだけど、ストーリーという事例を通じて伝わってくるのは、イメージしやすくていいですね。
一人ひとりみんな生き方が違うので、発酵の仕方が違うといいますか、考え方とか価値観とか違うなと。
いろいろと感じることがありました。
気張らずにさっと読み進められて、ちょっとした気付きを得られる1冊でした!

身近でありながら奥深いテーマですが、内容はほんわかとしたストーリーで読みやすいです。
その中で発酵に関する専門知識もわかりやすく説明されておりあっという間に読めました。
難しいんじゃないか?と読む前に思う方いるかもしれません。でも安心してください。全くそんなことはありません。
発酵のおすすめ本・書籍『発酵のジカン』を読みたい方はこちら↓
4位. 発酵のおすすめ本・書籍│『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』

どれも「手間がかかって難しそう」でハードルが高いと思っていましたが、分量も保存瓶も作りかたもとても簡単で、それぞれの効能や、使用料理もあり
この一冊でぬか漬けからレモン塩や醤油麹やグラノーラまで網羅されていて驚きました!
「身体にいいこと始めたい」
「少し丁寧な暮らしをしてみたい」
そんな今の自分にぴったり寄り添ってくれる一冊です。手に取った今日、直ぐにレモン塩とぬか漬けと梅醤油作ってみました。それ程簡単に直ぐ始められます。
発酵のおすすめ本・書籍『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』を読みたい方はこちら↓
『体の中からきれいになれる保存食と発酵食 主婦の友実用No.1シリーズ』を読む
5位. 発酵のおすすめ本・書籍│『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』

ぬか床にモーツアルトを聴かせるのもありやろか?^^;
酵母に電子レンジで電磁波を軽く照射すると、酵母の活性化を助けてくれる。
生干しのイワシと酵母たっぷりの糠みそで、あの北陸名物の「#へしこ」が簡単にできる。
甘酒に塩を足せば塩麹、醤油を足せば醤油麹。これで甘酒との三点調味料ができあがり。

色々な種類の発酵や栄養も書かれてます。
しかし、料理のレパートリーが少ないので料理初心者だと作ったはいいがどう活かせば良いか難しいので塩麹をいつも使っているけど他の発酵にも興味がある方のにオススメです。
発酵のおすすめ本・書籍『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』を読みたい方はこちら↓
『電子レンジでスピードアップ もっと手軽に、もっと健康に 手づくり発酵食』を読む
6位. 発酵のおすすめ本・書籍│『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』

発酵を利用したレストラン独自の料理紹介も興味深いです。
発酵のおすすめ本・書籍『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』を読みたい方はこちら↓
『Discover Japan 2019年11月号「すごいぜ!発酵」 [雑誌]』を読む
7位. 発酵のおすすめ本・書籍│『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』
発酵のおすすめ本・書籍レビュー│『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』

発酵系の本はいくつか見てきたが、科学的な基礎や文化の紹介が両立しており、なかなか良い本。
上司も喜んでくれてなにより。

発酵のおすすめ本・書籍『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』を読みたい方はこちら↓
発酵のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『発酵のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった発酵の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
