最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今日紹介するのはこちら!
『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』浦上大輔
本書は、アメリカで生まれた「不安や緊張」を消し
やる気に変えさせる話し方「ペップトーク」を紹介!
・部下をやる気にさせたいリーダーやマネジャー
・悩んでいる友人を何とか励ました人
・子どもにやる気を出してほしいと思っている親
さまざまな場面で使える、相手の心の状態を論理的に分析したトーク術「ペップトーク」とは何なのか?
目次
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
「ペップトーク」とは?
まず最初に「ペップトーク」について!
ペップとは英語で「元気・活気」という意味で
ペップトークとは、試合前のロッカールームで緊張し身震いする選手たちに向かい、監督やコーチが心に火をつける言葉がけのことをいいます!
簡単に言えば、人を励ます技術!
別れ際に笑顔で「よい1日を!」とか
松岡修造の「大丈夫!君ならできる!!!」
みたいに元気になる、励ましの言葉みたいなもので!
具体的なイメージを持ってもらうために
本書では、冬季オリンピックのアイスホッケーの試合でのヘッドコーチのお話を紹介しています!
ちなみに状況は、オリンピック決勝ラウンドで
大会4連覇中の無敵ソ連VSアメリカの試合!
エキシビジョンゲームでは3対10で
アメリカが完敗という不安の中での出来事!
偉大な瞬間は偉大なチャンスから生まれる。
お前たちのチャンスは今夜だ。それをその手でつかみ取ったんだ。1試合だ。
10 試合戦えばソ連が9回勝つだろうが、今日のこの1試合は違う。
今夜は敵と肩を並べとことん 喰らいついていく。
そして完全に封じ込めるんだ。必ずできる。今夜は俺たちが世界で最も偉大なチームだ。
お前たちはホッケーをやるために生まれてきた。今夜お前たちがここに来たのは運命だ。
その時が来たぞ。ソ連の時代は終わった。もういいだろう。いい加減、聞き 飽きた。
どこへ行ってもソ連はすごいという話ばかり聞かされ続けた。でももう古い。
時代はお前たちのものだ。必ず奪ってこい!」
ってなわけで、結果的に
アメリカは大逆転でソ連に勝利し
その後の決勝ラウンドも勝ち進み
オリンピックで金メダルをとったと!
ちなみにこの試合は「氷上の奇跡」と呼ばれ
今でも語り継がれているんですが
伝えたいのは、言葉には力があると。
選手を感動させ、やる気に火をつけ
奇跡を起こす、それが「ペップトーク」なんですね!
つまり、ペップトークを身につければ
あなた自身のやる気だけでなく
あなたの周りで元気になってほしい
本来の力を出し切ってほしい人に向けて
すべての人を勇気づけ影響を与える人になることができると!
ということで、さっそく「ペップトークの5つのルール」について紹介していきます!
「ペップトーク」の5つのルール
たった1分で相手のやる気に火をつける話術
「ペップトーク」の5つのルールについて紹介!
②短い言葉を使う
③わかりやすい言葉を使う
④相手が1番言ってほしい言葉を使う
⑤相手の心に火をつける本気の関わり
1つずつみていきましょい!
ペップトーク①「ポジティブな言葉を使う」
ポジティブなものの見方や
表現で相手に思いを伝えることにより
相手の心がベストな状態になると!
サッカーの試合でも
と言われるのと
と言われるのやったら
後者のほうが力発揮できるし
シュート決めれる気がするし!!
お客様のクレームがきたときも上司から
と言われるのと
だと、心の状態全然違う!
これはペップトークだけじゃなくて
日常でもポジティブな言葉は大事だなと!
相手の不安や緊張を取り除くためには
絶対に必要な要素なので、ぜひとも身につけていきたいですね!
ペップトーク②「短い言葉を使う」
試合直前のあまり時間が取れない場面で
使われることが多いペップトークは
短い言葉で伝えることが大事だと!
これは仕事にも当てはまりますよね!
長々とした言葉には不必要な情報や
意味のない繰り返しの表現が多くなりがちだし
試合となると
本番前の貴重な時間を使ってしまうだけでなく
言葉を聴くことにずいぶんと集中力も使うしな!
そこで本書では
短い言葉は相手の心にすっと入っていくため
話す際には言葉の断捨離が必要になると!
たとえば、伝わりづらい例としては、このような長い話です。
「相手チームの攻撃は相当強い。かなり攻め込まれることが予想される。
攻め込まれた時こそ我々はしっかり耐える必要がある。とにかく耐えるんだ。そしてがっちり守っていれば、必ずチャンスが訪れる。きついかもしれないが、そのチャンスをしっかり待って……」これだと、聴いているほうは話の的が絞れず、頭にも入っていきません。
もっと伝わりやすくするために有効なのが短い言葉です。たとえば、 「俺たちらしく、がっちり守って、ワンチャンスをものにしよう!」のほうが、耐えてチャンスをものにするということが聴き手にもスッと入っていきます。
ぼくも何かを伝える時
ついつい多く話してしまい逆効果!
常に、短い時間でシンプルに伝える術を身に着けていきましょい!
ペップトーク③「わかりやすい言葉を使う」
本書では、試合前の選手たちの精神状態は平常時とは異なり
緊張したり、不安になったり
逆に気合が入ってたり、気持ちが高ぶっているものだと!
これは仕事の大事なプレゼン前とか
ミスしてしまった時も同じですよね!
そういう場面で
わかりづらい言葉を使われると
せっかくの励ましのチャンスが
意味不明で残念なることもしばしば。
だからこそ、普段から使っている
相手がわかる言葉を使う必要があると!
たとえば「勝負の世界は優勝劣敗とは限らないぞ!」と言うと、話しているほうは短い言葉でいかにもカッコよく感じますが、聴いているほうは「優勝劣敗」の意味がわからなければ、頭にも心にも入っていきません。
話す際には「優勝劣敗」を普段使っている言葉に言い換えて、「強いものが勝つんじゃない、勝ったものが強いんだ!」としたほうが、全員に伝わります。
よくアジェンダだの、フィックスだの
専門用語を使ったりすることもあるけど
あいてに合わせて、言葉を使うのは大事ですよね!
ぼくがエンジニアなりたての頃とか
よくわからん単語が飛び交いすぎてあたふたした記憶が!
小学生に話しても伝わるくらい言葉をかみくだいでいくのがポイントでっす!
ペップトーク④「相手が1番言ってほしい言葉を使う」
先程の例もそうですが
つい伝える立場でものを言ってしまいがち!
相手の立場になりきって
その人の精神状態を理解し
寄り添った言葉をかけることが必要で
ペップトークで1番大事なのが
自分が言いたいことを言うのではなく
相手が一番言ってほしいことを言うこと!
ブログもそうですよね。
好きなことばかり書いてもダメで
読者が読みたいと思うような
悩みを解決する、役に立つことを書くのが大事だと!
本番を前に、どんな立場、状況、精神状態なのかを相手の立場に立って受け入れます。
そして、本来の力を発揮できるやる気を引き出し、本番真っ最中に何に意識を向け、何をしたらよいかを的確にアドバイスします。
つまり、ペップトークとは、相手のやる気のスイッチを押す言葉とも言えます。
言葉ってのは面白くて
誰もが同じ言葉でやる気スイッチが入るとは限らないんですよね。
相手を動かすエンジンは、相手の心の中にある!
相手の立場にたち、相手が一番いってほしい言葉を投げかけていきましょい!
ペップトーク⑤「相手の心に火をつける本気の関わり」
前向きな言葉や、やる気を引き出す言葉も
本気の関わりがあるからこそ相手に伝わるもの!
どんなに相手の心に火をつける
スキルやテクニックを身に着けたとしても
相手を本気で応援したい!本気で成功してほしい!
と思わなければ、その言葉を投げかけないはず。
同じ言葉でも、誰が言うかによって変わってくる。
それはその人との信頼関係が大事で
この人に言われたら絶対にやりたい!
そう思われる人だからこそ
本番前にかける言葉の切れ味も違ってくると!
自分のことを考えるのではなく
相手の利他を考える人を目指していきましょい!
書評まとめ『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』
『たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク』浦上大輔
いかがでしたでしょうか?
②短い言葉を使う
③わかりやすい言葉を使う
④相手が1番言ってほしい言葉を使う
⑤相手の心に火をつける本気の関わり
自分のやる気もそうだけど
上記の5つのポイントができてない時点で
あいてのやる気に火をつけることはできんなと!
コミュニケーションにも役に立つ1冊でした。
本書は上記以外にも
①受容(事実の受け入れ)
②承認(とらえかた変換)
③行動(してほしい変換)
④激励(背中のひと押し)
・本来持っている力を発揮するための心の状態
・人の心を震わせる最高のペップトーク
・人はあなたの思い通りにはいかない
・相手がやる気を起こす3つのスイッチ
・人をやる気にさせる前に、自分自身の心の状態を整えるセルフペップトーク
・ペップトークをつくるための質問
などなど、むしろペップトークの4つのステップが本書の一番重要かつ面白いとこっていう!
やる気だけでなく
実力が発揮できない理由、自分だけのペップトークを作れるのも魅力!
・部下をやる気にさせたいリーダーやマネジャー
・悩んでいる友人を何とか励ました人
・子どもにやる気を出してほしいと思っている親
あなた自身のやる気から
あなたの周りで元気になってほしい
本来の力を出し切ってほしい人まで
すべての人を勇気づけ影響を与える人になりたい方はぜひ本書を読んでみてくださいね!