最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、登山のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 登山のおすすめ本・書籍│『山と溪谷 2020年 3月号 [雑誌]』
- 2位. 登山のおすすめ本・書籍│『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』
- 3位. 登山のおすすめ本・書籍│『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』
- 4位. 登山のおすすめ本・書籍│『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』
- 5位. 登山のおすすめ本・書籍│『山と溪谷 2020年 2月号 [雑誌]』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山と溪谷 2020年 2月号 [雑誌]』
- 6位. 登山のおすすめ本・書籍│『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』
- 7位. 登山のおすすめ本・書籍│『萩原編集長の山塾 実践! 登山入門』
- 登山のおすすめ本・書籍レビュー│『萩原編集長の山塾 実践! 登山入門』
- 登山のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 登山のおすすめ本・書籍│『山と溪谷 2020年 3月号 [雑誌]』
登山のおすすめ本・書籍『山と溪谷 2020年 3月号 [雑誌]』を読みたい方はこちら↓
2位. 登山のおすすめ本・書籍│『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』

分類的には中級まで記載されているが、ターゲットは初級者に絞っていると思われ、複数のルートがある場合でも「あれもあります、こっちもあります、自分の力量にあわせて好きなように行きましょう」というような迷わすような記載は一切なく、「ここから登ってここに降りる」というルート案内となっていて潔い。
初心者にとって「登りたい」かつ「登れる」という両条件を備えた山をこれだけ簡単に探せる本は他にはないと思う。



日帰りできる山が沢山のっているので、土日しか休みがない
場合でも山に行けて、とても良いです。
登山のおすすめ本・書籍『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』を読みたい方はこちら↓
『日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)』を読む
3位. 登山のおすすめ本・書籍│『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』

ギアオブザイヤーと称して某バックパッカー誌の様な記事を多くの山岳界の方が商品を勧めて下さいます。
カタログスペックだけでは何も分かりませんが、実際の使用感等も混ぜつつ紹介されていますので、道具選びの参考になります。
カタログを読むのが大好きな人種、結構居るかと思います(私もです)ので、その様な方にはどストライクな雑誌です。

ギアオブザイヤーということなので
今回も購入しました。
今年流行ったアイテムや
買って良かった物が載っていて
今後の購入の参考になりました。
欲しいアイテムがありました。
付録のストール、、、
いつ使うもの?マフラーにしては
薄いし、お洒落で首に巻くには
これからの時期は寒い。
カラーは好みでしたが使わない
付録で残念でした。
雑誌内容が良かっただけに
付録がマイナス点になり星4です。
登山のおすすめ本・書籍『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』を読みたい方はこちら↓
『PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]』を読む
4位. 登山のおすすめ本・書籍│『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』

話題の配置が良くて、章が改まるごとに新たなトピックに焦点をあてて考えさせられます。
随所で、Aさん65歳の心肺能力を例えとして解説される、登山で遭遇する運動上の諸条件と心肺機能の関係がとても分かりやすかったです。人によって異なる最大酸素消費量と歩行速度、効率の良い歩き方、登山の歩行能力を高めるトレーニング、等々。
著者の体験されたエピソードも興味深いものばかりでした。ウルムチから北京への機窓から見えるボゴダ峰。その高峰の初登頂隊のチームドクターとしてまとめられた隊員の高度順応のデータとその解説もすごく分かりやすい。
感銘を受けてメモした名言あり。『力の弱い者は正面攻撃』
道を極めてきた方ならではですね。


雪山の遭難例などは実際に学びになる。
反対に、入門者向けの道具の解説などは簡易的。ムック本が必要となる。

結構専門的な事柄をサラリと書いてあり、分かったような気になります(笑)
あまり細かいことを一つ一つ理解しようと思わないで気軽に読めばいいでしょう。
登山のおすすめ本・書籍『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』を読みたい方はこちら↓
『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 (ブルーバックス)』を読む
5位. 登山のおすすめ本・書籍│『山と溪谷 2020年 2月号 [雑誌]』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山と溪谷 2020年 2月号 [雑誌]』

登山のおすすめ本・書籍『山と溪谷 2020年 2月号 [雑誌]』を読みたい方はこちら↓
6位. 登山のおすすめ本・書籍│『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』

山が危険と言われ風当たりが強いことへの気持ち、もはや価値ある未踏峰などないと言われる中での魅力ある登山、とにかく道具が高くて用品店側が同情してセール情報教えてくれるとか。
部員も普通の魅力ある人たちで超人やらロマン一辺倒、修行僧みたいなキャラはなし、と。
ようやく元山岳会でもほぼ違和感なく読める、リアルな学生山岳部ものが出たかという感じ。
同じように協力:何々山岳部とあってもピント外れもあることを思うと、単に取材協力してもらっただけでなく、作者の取材能力、フトコロに入って話を聞く能力が高いのだなと思わせる。

初めてはいた登山靴で仲間とはしゃいでいたのを思い出しました
優しい先輩が誉めて誉めて応援してくれてやっとの思いで登った事が懐かしく思い出され
とても共感しつつ楽しく読むことができました
自分が先輩になったとき、時折現れる入部希望者を何とか逃さないよう頑張ったこともリンクして笑ってしまいました

それなりに山歩きをする私ですが、「岳」も「ヤマノススメ」も「山と食欲と私」もそれぞれに味があって好きですが、これも久しぶりに続きの展開が早く読みたいと思える出来でした。果たして高尾山からどのようして他の山に展開していくのかワクワクです。

クッソワロタ。
登山のおすすめ本・書籍『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』を読みたい方はこちら↓
『山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (HARTA COMIX)』を読む
7位. 登山のおすすめ本・書籍│『萩原編集長の山塾 実践! 登山入門』
登山のおすすめ本・書籍レビュー│『萩原編集長の山塾 実践! 登山入門』

山岳雑誌のそれは戸惑うほど劇的に!登山は、「山を歩き山を登る、そこに己の幸福を感じる」単純作業だけれど時代と共に社会的要求は、大きく変わる。本書は、登山の安全性を配慮する事により苦痛ではなく、その行為により登山をより快適にとの視点で書かれていて好感がもてる。これらの書籍を読んだ人達が次の時代の新しい登山スタイルを作り出してゆくのだろう。


初心者の方に特に良い本です。
同じ作者の方のもう少し踏み込んだ上級者向けの本も是非読みたいです。

TV番組で解説されている際の説明の上手さが文章からも伝わってきました。
登山のおすすめ本・書籍『萩原編集長の山塾 実践! 登山入門』を読みたい方はこちら↓
登山のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『登山のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった登山の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
