【書評Lv.49】「うまい」文章とは?『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』山口拓朗

こんちわ、柿田ぴんとです!

ぴんと
文章を書くのに時間がかかってしまう
ぴんこ
もっと上手な文章を書けるようになりたい

このような悩みを持つ人は
意外と多いのではないでしょうか?

そこで、今日紹介する1冊はこちら

何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』山口拓朗

メール、レポート、企画書、SNS など

現代の仕事において
「書く」ことの重要性は日々増しています。

だからこそ「うまく書く」ことができれば
相手とのコミュニケーションもスムーズになり仕事の評価も上がると!

では、どうすれば「うまい文章」を書く事ができるのか?

さっそく書評していきたいと思います!

☆本の内容
読んだその日から実践できる!文章作成のプロが伝授する、超・文章力上達法。メール、ブログ、Facebook、メルマガ、論文、セールス文、社内レポート、企画書…あらゆる文章がスラスラ書ける5つのステップ!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

「うまい文章」ってどんな文章? 

うまい文章ってきくと

「論理的に書かれている」
「表現が豊かに書かれてる」
「きれいな日本語で書かれている」

など、思い浮かぶけども

本書では、それは「うまい書き方」であって「うまい文章」ではないといいます。

では「うまい文章」とは一体なんなのか?

それは「目的を達成できる文章」とのこと。

本書では、自社のお客さん宛てに
歳末大感謝祭セールの案内はがきを書くAさんと
自分のブログに「速読のノウハウ」を書くBさんの目的をこのように説明しています。

Aさんが案内ハガキを書く目的
お客さんにセールに来てもらい
その場で商品を購入してもらう。

Bさんが速読ノウハウを書く目的
ブログ読者に速読のノウハウを体得してもらう。

案内ハガキを読んだ瞬間に、お客さんが「なんてお得なセールなんだ。これは絶対に行かないと!」と興奮する。  
ブログを読んだ読者が「速読なんてムリだと思っていたけど、この方法なら私にもできるかも!」とやる気を出す。  

このような反応が得られれば、おそらく、最終的な目的(商品の購入/速読の体得)も達成できるでしょう。  

逆にいえば、案内ハガキを読んだお客さんが、「なんだか冴えないセールだなあ」と思ったり、ブログの読者が「なんだか速読って難しそう……」と感じたりした場合、その文章は「うまい文章」とはいえません。
文章の目的を達成できていないからです。

子供の頃のラブレターもそうですよね。

言葉めちゃくちゃでも、相手に想いが伝わって
「はい、好きです」って引き出すことあるなと!

ここで1つ気づいたのは
「目的を達成できる文章」は

だれのために文章を書くのか?

と「相手」のことを考えている文章ということ!

逆に、目的を達成できない文章は

「どうすればスマートな文章がかけるだろう?」
「人によく思われたいから、良い文章かかねば!」

と「自分」のことばかり考えている文章かなと!

誕生日プレゼントを渡すとき
誰に渡すかを決めないと、何を買えばいいかわかりませんよね?

渡す相手が決まれば
「あの人にはこれがお似合いだろう!」
と買うもの決まってくるのではないでしょうか!

それは文章も同じ!

ぴんと
どう書けば、相手がYESといってくれるだろう?
ぴんこ
喜んでもらうには、どんな情報を書けばいいんだろう?

このように「読み手」ファーストで考えることが
うまい文章=目的を達成する文章を書く第一歩!

「何を書けばいいかわからない」という人は
まず、誰に向けて文章を書くのか?を意識することからはじめてみましょい!

メールで意識すべき3つのポイントを知りたい人はこちらの記事もぜひ!

【書評Lv.167】メールで意識すべき3つのポイントとは?『メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール』

スポンサーリンク

文章作成は「書く」だけじゃない?

ぴんと
うまい文章を書くには「読む人」のことを考える!さっそく、書きはじめるぞお!!

と思った自分、ちょっと待った!!!

本書では、文章を書く前にまず
「情報収集」をすることが大事で「書く行為」は全体の20%にすぎないといいます。

ラグビーを知らない人にラグビーの魅力をわかりやすく説明するには、ざっと以下のようなプロセスを踏む必要があります。

①ラグビーについて調べる
②実際にラグビーの試合を観る
③ラグビーの魅力を実感する(理解する)
④ラグビーを知らない人の気持ちを察する
⑤その人たちが理解できるように、わかりやすい文章を作る  

ここで注目したいのが、①~⑤のうち実際に書く作業の割合です。
そう、書く作業は⑤だけなのです。均等割すると全体の20%。
つまり、全体の80%(①~④)は、書く前のアクションなのです。

書く作業:20%
情報を集める作業:80%

つまり「書けない」って人は情報が圧倒的に足りてないってことか!

それは料理にもあてはまるなと!

ぴんと
よっしゃ、美味しいカレーつくったろ!

って材料もレシピもない状態で
いきなりつくる人はいないはず!

きっと、あいての好みに合わせて
材料を選んだり、レシピに工夫を加えるのではなかろうか!

まとめると
文章はいきなり書き始めない!

まずは「情報」を集めることが文章を「はやく書く」コツでっす!

文章のネタがみるみる吸い寄せられる「アンテナ情報収集法」

ぴんと
じゃあ、どうやって情報を集めればいいねん!

ってことで、ここで紹介するのが

「アンテナ情報収集法」

本書では、意識のアンテナを張るとどんどん情報が集まってくることについてこのように説明しています。

もしもあなたが、夜になって突然、「今日1日であなたが感動したことを書きなさい」と言われたとしたら、困ってしまうでしょう。

「えっ、感動って言われても……」と。  

しかし、その日の朝に、あらかじめ「今夜、『今日1日で感動したこと』を書いてもらいます」と言われていたとしたらどうでしょう?  

「娘が珍しくお弁当を作ってくれた」「満員電車内でお年寄りに席を譲っている若者がいた」「夕陽がきれいだった」など、たくさんのネタが集まるはずです。

ここでいうアンテナを張るというのは
「今日1日で感動することはないかな?」
自分の中に「問い」をもって過ごすということ!

これと似たものに「カラーバス効果
というものがあるので紹介します!

例えば、赤色を意識していると
赤いものが次々と目につくようになり
普段は気に留めていなくても
意外とたくさんの赤いものがあることに気付くんですよね!

このように、一つの物事に注目することで
今まで目に留まらなかったものや、考えつかなかった事実を発見できるってのが「カラーバス効果」!

つまり、文章もそれと同じで
情報を集めたいなら、アンテナを貼る
「どこかに面白いこと転がってないかな~?」と自分に問いかけながら1日を過ごすと!

「何を書けばいいかわからない!」
そう思う人は、ぜひアンテナを貼って
文章に必要な情報を集めてみてはいかがでしょうか!

きっと、見える景色が変わってくるはずです!

スポンサーリンク

書評まとめ『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』山口拓朗

『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』
いかがでしたでしょうか?

・うまい文章=目的を達成できる文章
・文章は「相手」のためにある
・情報収集が80%、書くことが20%
・アンテナを張ることで情報が自然と集まってくる

「きれいな文章」が「うまい文章」って勘違いしてたし、「自分」のことばかり考えてたから「相手に伝わる文章」なんて書けるわけないし、アンテナどころか情報なしに文章書こうとしてたしいいい!?!?!?

なんだこの素晴らしい1冊はと!!
ここまでわかりやすい良書はなかなかねえぞ!?と思うような1冊でした!

しかも今回紹介したのははじめの5%だけ!

上記以外にも

第1章 文章の良し悪しは「情報整理」で決まる!
第2章 STEP(1)素材集め「あっち情報」を集める
第3章 STEP(2)素材集め「こっち情報」を集める
第4章 STEP(3)うまい文章への最短ルート!レバレッジを最大化する「見取り図」ワーク
第5章 STEP(4)文章あてはめフォーマット術
第6章 “番外編”SNSで使える文章術
第7章 STEP(5)完成度をカクダンに高める「磨き上げの技術」

などなど、情報の集め方や
SNSにまで使える文章術だけでなく
文章を書くときのテクニックも盛りだくさん!

とくに第5章の文章あてはめフォーマット術は、プラモデルでいう組立説明書のようなもので、情報を当てはめるだけでいい文章ができるっていう神具合!
自分がブログで文章を書くときによく参考にしていまっす!

もうね、文章に悩んでいる人はこの1冊あれば大丈夫!!

「もっと上手な文章を書けるようになりたい」
「文章を書くのに時間がかかってしまう」

そう思う方は、ぜひ1度本書を読んでみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク