【書評Lv.77】記憶に残る読書とは?『エモーショナル・リーディングのすすめ』

こんちわ、柿田ぴんとです!

ぴんと
本を読んでも、結局身につかない気がする
ぴんこ
ビジネス書を買ったけど、本棚の肥やしにしてる

このように、ビジネス書にネガティブなイメージ
を持っている人はいるのではないでしょうか?

そこで、今日紹介するのはこちら!

一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』矢島雅弘

本書は”ビジネス書疲れ”から抜け出て
「学ぶ楽しみ」を取り戻すにはどうすればいいか!

著者と「対話」するように読む
エモーショナル・リーディングを用いて

自分の中の感情をアウトプットし
受身一方の読書ではなく能動的な読書ができる方法を紹介!

どうすれば、一生困らない本の読み方を
身につけることができるのか?

さっそく書評していきたいと思います!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

記憶に残る「エモーショナル・リーディング」とは?

「エモーショナル・リーディング」とは

肯定的な感情で本と向き合い
ポジティブな感情で、著者のメッセージを受け取る読書術

簡単に言えば
超絶大好きな人と話すみたいに
楽しく読書をしましょう!みたいな感じ!

この読書術には3つのステップがあって

【対話読書】
著者と語り合うように本を読み進めることで本との精神的な距離を縮め、より能動的な姿勢で本と向き合いながら理解を深める
 
【エモーション・メモ】
読書をしながら要旨や結論を記録するのではなく、「感情」をメモすることで、何が自分にとって大事なことなのかを認識する
 
【エモーショナル・アウトプット】
読んだ本の良いところを人に語ることで、本から得た知識が整理され、新たな発見が生まれる

つまり、アウトプットするところまで含めて
「エモーショナル・リーディング」というと!

ここでは1つ目のポイント
【対話読書】について個人的に気になった部分を紹介していきます!

スポンサーリンク

「記憶」と「モチベーション」は「感情」と結びついている

「エモーショナル」=「感情」

本書が「感情」を重視する理由は
「記憶」と「モチベーション」が感情によって大きな影響を受けるからだと!

どんなに本を読んで
仕事や生活に活かせる情報を得ても記憶に残らなければ意味がない!

ということで、本書では「長期記憶」

長いあいだ脳に刻まれ、忘れることなくしっかりと残り続ける記憶についてこのように説明しています!

「長期記憶」はさらに「意味記憶」と「エピソード記憶」に分けられます。

「意味記憶」とは簡単にいえば、自分の経験が関係しない記憶です。
体験ではなく学習によって得られる知識で、反復することによって強化されます。
普段、記憶力と呼ばれているものはこちらを指すことが多いようです。

一方、「エピソード記憶」は、感情が伴った出来事や情報などに関する記憶です。
この記憶の特徴は、強い感情と結びつくことで「意味記憶」のように反復しなくても記憶として残り続けることです。

つまり、 本から得た知識や情報は、無機的に覚えていこうとするよりも、感情を伴ったほうが忘れにくくなるのです。

誕生日プレゼントを貰ったり
試合で負けて悔しかったり

嫌なことがあって憂鬱になったり
死ぬほど美味いラーメン食べて感動したり

感情が動いた出来事って
なぜか知らんけど記憶に残ってるものですよね!

だから読書にも
ドキドキワクワクするような
感情を上手に使って読むことで
記憶に残りやすくなると!

さらに本書では
感情はモチベーションにも影響してくると
『モチベーション3.0』(ダニエル・ピンク)にある「ソーヤ効果」を紹介しています。

ある日、主人公のトムはイタズラの罰として、おばさんからペンキ塗りをするように命じられます。
いやいやその仕事をしていたトムですが、ふと思い立ってその仕事をさも楽しそうにやることにします。

するとその様子を見ていた友達が「僕にもちょっと塗らせてよ」と頼み込んできます。
トムはその申し出をそっけなく断りますが、友達はリンゴや凧を差し出してまでペンキ塗りをさせてほしいと言い出すのです。
結局、トムはまんまと友人たちを騙して、仕事から解放されます。

この話で重要なのは、トムよりも友人たちの行動です。
本来ならペンキ塗りはただの雑用ですが、トムがその仕事を楽しそうにやっているのを見て、友人たちは「自分もその楽しそうなことをやりたい!」と自発的に思うようになるのです。

これは旅行でも当てはまるなと。

先日、仕事の出張で福岡に行ったんですけど
休日に友達と旅行で福岡に行くことと比べると同じ遠出でも全然違ってくるんですよね!

仕事という責任や金銭が関わってくるよりも
楽しいことのほうが、意欲はがぜん湧いてくると!

自分の趣味の話や、営業が商品を売る時
めちゃんこ楽しそうに話してると

ぴんと
なんでこんなに楽しそうなんや?めっちゃ気になる!

ってかんじで、趣味を一緒にはじめたり
その商品をほしくなったりする!

つまり、ポジティブな感情に結びついた動機のほうが、より自分も相手も意欲的に取り組めるのかなと!

それは読書も同じ!
理性的、機械的に知識を吸収するのでなく

ぴんこ
ビジネス書読むの、ワクワクするよね!

と感情を揺さぶってからでないと
そこで得たノウハウや考え方を実践してみたいという
意欲は持続してこないんですね!

まずは、子供の頃にゲームを買ってもらったような
ドキドキワクワクする感情で
本を読み始めてみてはいかがでしょうか!

1日1冊、本を読む方法を知りたい人はこちらの記事もぜひ!

メンタリストDaiGoもおすすめ!【書評Lv.19】1日1冊本を読むには?速読の4つのコツ『遅読家のための読書術』

著者のビジュアルを想像すると、読書が記憶に残りやすくなる!

【対話読書】

著者と実際に話しているように読書をするには
著者のビジュアルをイメージすることが大切だと!

ただ文字を追うよりも
「こんな人が語っているのだな」と思うと
俄然「対話」のイメージが湧いてくると本書!

たとえば『伝える力』(PHP研究所)が大ヒットしたジャーナリストの池上彰さんは数多くの著作を出されていますが、メディアへの露出も多くすぐにビジュアルが頭に浮かびます。

そして、池上さんの本を読むときは、池上さんのゆったりと丁寧に解説してくれる口調をイメージしてみるのです。
すると文字を追って、「自分の声」で再生されていた文章が「池上さんの声のイメージ」で再生されるようになり、著者の姿が立体的になって「対話」がやりやすくなります。

ポイントをついた疑問を感じたら、お約束の「いい質問ですね」とイメージの中で言わせてしまうのもいいかもしれません。

ぼくもメンタリストDaiGoさんや
「いつやるの?今でしょ!」で有名な林修先生
の本を読むときは、この方法を使ってて

なんかこう、本人が目の前にいるような
1対1で話している感覚になってきて

ぴんと
え、そんな方法もあるんですか?
ぴんこ
あー、だから上手くいかなかったんですね!

と、わりと楽しくて、読むより話してる感覚で好き!

でも、本を書いている人すべてが
メディアに出てるわけではないので

実際に画像検索で、その人の顔や雰囲気を
把握して想像しながら読むのもいいよ
と本書!

あとオススメなのが、洋画の吹き替えのように
日本人の声優を脳内キャスティングしてみたり!

自分の好きなアイドルや、芸能人に置き換えて
読んでみると、もうドキドキワクワクすぎて!!

このように、ビジュアルや声をイメージすると
口調も想像でき「対話」のやりとりが楽しくなってくるので、みなさんもぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク

基本は「賞賛」「ツッコミ」「共感」

対話読書では、肯定的な姿勢が欠かせない!ということで、ここではその基本

「賞賛」「ツッコミ」「共感」について紹介していきます!

【賞賛】
 →「すごい」「面白い」とポジティブな感情を示すこと

【ツッコミ】
 →疑問や反論を投げかける行為、もしくは相づち

【共感】
 →同意や納得、親近感を表すこと

本書では『聞く力』阿川佐和子さんを例に具体的な「対話」を解説しています!

●『聞く』だけで人様の役に立つんだ」ということを知り~
→「それは思い至らなかった!悩んでいる人や、自分の話を伝えたいけど話す相手がいない人は、聞くだけで喜んでくれるんですね!」(賞賛+ツッコミ)
●相手が「この人に喋りたい」と思うような聞き上手になればいいのではないか?
→「そうかっ!そういえばそうですね!鋭い質問をする人だけが良いインタビュアーというわけではないんですね!勉強になるなあ~」(共感+ツッコミ+賞賛)
●メール会話と実際の会話はちょっと違うような気がするのです。
→「わかります。でも、阿川さんはどう違うと思っているんですか?」(共感+ツッコミ)
 

っていう感じで
その時自分がどう感じたのか?
を向き合っていくことが大事だと!

コミュニケーションの練習にもなるし
内容によっては、質問も考えたりと
なかなか思考力も鍛えられるのでオススメ!

読む人のバックボーンはそれぞれ違うからこそ
同じ本を読んでも、人によって様々な対話が行われる!

自分の体験と照らし合わせて、好き勝手に
「賞賛」「ツッコミ」「共感」をしながら

読んでいくと、あなただけが得られる気づきや
学びに溢れたオンリーワンの読書ができるのでみなさんも、ぜひ試してみてくださいね!

書評まとめ『エモーショナル・リーディングのすすめ』

『一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』矢島雅弘
いかがでしたでしょうか?

・感情をうまく使うことで、読書の記憶力を高めることができる!
・著者のビジュアルや声をイメージすると「対話」のやりとりが楽しくなる!
・「賞賛」「ツッコミ」「共感」肯定的な姿勢で読書に向き合うことが、自分だけの気づき学びになる!

この本を読んでから
読書ってこんなに楽しかったっけ?

と感情が豊かになるだけでなく
まえより、記憶に残りやすくなる
ほかの読書盆とはまた違った良書でした!

ちなみに今回の記事は
【対話読書】のほんの一部!

他にも

【エモーション・メモ】
【エモーショナル・アウトプット】

という強者ツートップが控えております!

本書は上記以外にも

・どんな感情をメモすればいいか?
・相手の興味をそそるアウトプットの仕方
・もっと読書を楽しむための5つのこと
・読むタイミングを意識する
・ビジネス小説の読み方
・ブックナビゲータ矢島の「ぼくの読書を変えた1冊」

などなど、ビジネス書に対する
見方、考え方が変わる
読んでて楽しくなってくる
珍しい内容が数多く紹介されています!

「読んでも結局身につかない」
「ビジネス書は楽しくない」

そう思う方はぜひ本書を読んでみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク