最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今日紹介する1冊はこちら
『ストレスを操るメンタル強化術』メンタリストDaiGo
本書は、メンタルが弱い人に
「強くなれ」と要求するような本ではなく
メンタルが弱い人だからこそ
持っているリソースを使って
無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを紹介!
メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れる方法とは何なのか?

【本の内容】
対人関係のわずらわしさに悩んでいる方、プレッシャーを前に自分の本当の力を出しきれない内向型の方にぜひ知ってほしい、ストレスと自分の「弱点」を使って、誰でも簡単にメンタルを強くする方法。
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
ストレス軽減法①1日30分、ゆっくり本を読む
まず本書では
現在抱えているストレスを軽くするべく
余計なストレスを軽減する方法を紹介!
その1つ目の方法は、いたってシンプルで
「1日30分、ゆっくり読書をする」こと!
イギリスのサセックス大学の研究によると、読書をする人は、しない人に比べて、ストレスが 68 パーセントも低下するという結果が出ました。
アメリカのミネソタ大学の研究では、1日 30 分間、誰にも邪魔されない静かな場所で本を読む時間を確保することを推奨しています。
本を読むポイントしては
速読ではなく、スローリーディングで
ゆっくり本を読むほうがストレス軽減効果は高まるとのこと!
そして、読むなら電子書籍ではなく、紙の本
さらに、フィクション系の本を読むことがおすすめ!
登場人物に感情移入して読むことで
共感能力が高まり、相手の気持ちや言ってることがわかるようになる。
つまり、コミュニケーション能力が高まると!
ストレスのほとんどが人間関係なので
コミュニケーション能力の向上は
ストレス軽減にもつながるわけだと!
ちなみに、ガーデニング、料理、旅行など
自分の趣味や興味をもてるジャンルの本もストレス軽減につながるので、ぜひお試しあれ!
ストレス軽減法②エクスプレッシブ・ライティング
2つ目のストレス軽減方法は
「自分の思ったことや感情を紙に書く」こと!
ストレスはほとんどの場合


と思った時に起こり、そうすると
メンタルが弱くなってしまうとのこと。
本書では、自分の感情や
思ったことをひたすら書き出すことを
「エクスプレッシブ・ライティング」といい、その効果について!
エクスプレッシブ・ライティングを1日最低8分やるだけで効果があったという報告もありますが、できれば毎日 20 分は行ったほうがいいようです。
毎日、仕事が終わったあとや寝る前に、自分の感情を 20 分間書き出す。
感情を 20 分書き出すだけで、メンタルが強くなり、ストレスが大幅に消えていきます。(中略)
紙に書くことによって、「自分はこういうことを思っていたんだ」「こんな感情を抱いていたんだ」ということがわかります。
このように自分の感情と向き合うと、その感情を受け入れられるようになるのです。(中略)
自分の感情や不安な気持ちをしっかり認められる人は、緊張したり不安に 苛まれたときにネガティブな感情を感じづらくなります。
ぼくも感情を紙に書き出すことはやるんですが
あとで冷静になって見返すと
「自分はこんな感情だったんだ」と
一歩引いた客観的な目で見れることは多くて
ちなみに、不安や感情を紙に書き出すと
ワーキングメモリが向上するという研究結果があり
脳の短期記憶や、メンタルコントロール
ストレスに強くなるという効果があるっていう!
他にも、カップルや夫婦で
エクスプレッシブ・ライティングを行うと
相手に対するポジティブな感情が向上し
2人の親密さが増すことがわかっており
面接に通る確率が2倍にもなるとのこと!(詳しくは本書を)
1日8分、自分の感情を書き出すことで
自分の感情を客観的に分析する力が付き
感情をコントロールする力も高まるので
メンタルを安定させて、他人に優しく
人間関係をよくしたい人は、ぜひ実践してみてくださいね!
文章力・Webコピーライティングのおすすめ本はこちら!
ストレス軽減法③自然(緑)と親しむ
3つ目のストレス軽減方法は
「自然の中で過ごす」ことで
心身のストレスであれば
緑が見えるところを5分くらい
歩くだけでも効果があるとのこと!
ちなみに、集中力の回復は
ストレス軽減にもつながっており
本書では、集中力を持続される方法について
集中力を持続させたいのであれば、一息入れる時間、何にも集中していない時間を作らなければなりません。 集中力は、いったん気を散らすことで回復する からです。
自然に恵まれた公園では、風の音がしたり鳥が飛んだり木の葉がざわめくなど、1つに集中できず、いろいろなところに注意が分散します。
この分散する時間が重要なのです。一点にずっと集中していると、いずれ集中力はなくなりますから、リラックスタイムを入れる必要があります。
ちなみに、気分転換で
一番やってはいけないことは
すぐさまスマホを開いて
SNSやゲーム、メッセージをすること!
じつは、休憩中にスマホを触るのは
脳科学的に最も良くない時間の使い方で
逆に脳を疲れさせて、休憩できてないのと同じっていう!
パソコンなどのデスクワークは
常に情報を見たり、読んだり
視覚情報の処理で疲れているのもあるし
脳は、光るものをみると興奮する特性があるので
スマホゲームなどでピカピカしてのをみると
脳が休息どころか戦闘状態になってしまうんですよね!
ですので、休憩するときは
ちょっとぼんやりしたり散歩をするなどして
集中力を回復させることが大事!
とくに、「視覚」以外の情報
「味覚」:おいしいご飯
「嗅覚」:アロマ
「触覚」:マッサージや、ペットに触る
などのの刺激は、癒しに繋がり
脳を休めることにつながってくるので
ストレス軽減をしたい人は
部屋に観葉植物を置いたりなどして
自然と緑と親しむことを意識してみてくださいね!
書評まとめ『ストレスを操るメンタル強化術』メンタリストDaiGo

『ストレスを操るメンタル強化術』メンタリストDaiGo
いかがでしたでしょうか?
・自分の感情を1日 20 分、ひたすら紙に書き出してみる
・自然や植物と接すると集中力回復とストレス解消の効果がある
ストレスの多い時代と言われる、現代。
その対処法を知るだけでも
かなりストレス軽減になるわけで!
本書を読むと、ストレスに対する考え方も変わり
ストレスをコントロールできるようになってくるので
メンタルを強化したい人や
日々のストレスに悩まされている人には
めちゃんこ参考になる1冊だと思います!
本書は上記以外にも
・「失敗が成長につながる」嘘と真実
・失敗を活かせない人の3タイプ
・内向的人間はなぜスタバで勉強できないのか
・強いストレスは3ステップでエネルギーに転換できる
・ストレスを行動力に変える一言
・心理学的に正しい「不安」対処法
・自分の時間を守るための意志力鍛錬法
・内向的人間のままで、外向的に行動する裏ワザ
などなど
メンタルが弱い人だからこそ
持っているリソースを使って
無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを紹介!
プレッシャーを前に自分の
本当の力を出しきれない内向型の方
対人関係のわずらわしさに悩んでいる方
そんな方には、おすすめな1冊なので
ぜひ本書を読んで、ストレスと自分の「弱点」を使って
『誰でも簡単にメンタルを強くする方法』を手に入れてみてくださいね!

ありがとうございました!