【書評Lv.120】なぜメモを取ることは大事なのか?『1億稼ぐ人の「超」メモ術』市村洋文

こんちわ、柿田ぴんとです!

今日紹介する1冊はこちら

1億稼ぐ人の「超」メモ術』市村洋文

著者の市村洋文さんは
学生時代に起業して1億円を稼ぎ

日本一厳しいと言われた野村證券で
未だ伝説の売り上げを上げた男!

本書は、そんな著者が
30年以上も結果を出し続ける仕事の原点
「手書きメモの習慣」を紹介!

仕事のアイデア出しから効率化
人を魅了する企画やプレゼン
そしてビジネスにつながる人脈づくり

あらゆるビジネスシーンに応用できる「メモ術」とは何なのか?

ぴんと
さっそく書評していきたいと思います!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

小さな気づきを白いメモで捕まえよう

まずはじめに!

みなさんはメモ、とっていますか?

ぼくもメモの大切さはわかるものの

・どこまで書けばいいかわからない!
・適当にメモってどっかいにいく!
・メモはするけど見返さない!

っていう3拍子で
なかなか活かすことが
できていないわけですが!

そこで本書では
メモすることの重要性について

本を読んでいるときや、テレビを見ているとき、ちらっと「あ、いいな」と思ったことや、ふと、「今度あれをやろう」と思いついたことなどは、覚えておいて後で書こうとしても大体忘れてしまいます。

なぜなら、強い目的があって探している情報以外の思いつきやなんとなくのレベルの情報は通常、メモする行動にまで結びつかないからです。

ところが、このような小さな気づきや思いつきこそが、チャンスの神様となって後々大きな実を結ぶことがたくさんあるのです。

ぴんと
思いついたらすぐにメモ!
それがチャンスにつながると!

そもそも人間に記憶ってのは
思った以上に早いスピードで消えて

人間の脳の「忘れる仕組み」をグラフ化した
「エビングハウスの忘却曲線」によると

20分後 → 42%忘れる
60分後 → 56%忘れる
1日後  → 74%忘れる
1週間後 → 76%忘れる
1ヶ月後 → 79%忘れる
 

ここからわかることは

①記憶は覚えた直後に半分忘れてしまう
②残った記憶はゆっくり忘れていき長く保存される
 

つまり、メモを取らないと半分以上忘れ去られてしまうってこと!

ちょっと何か思いついた時に

あとで使うかどうか
実際使うかどうかは関係なく

まず書いておくことが
メモをする上で大事になってくると!

スポンサーリンク

手書きは記憶力や知識力を高めてくれる

最近はITが発達して

スマホのメモ機能や
ボイスレコーダーなど

記録するツールが
流行っているわけですが

本書ではそんな時代でも
「手書きのメモ」が大事だといいます。

その理由は
明らかに書いている内容が記憶に残りやすくなり自分の血肉となっていくのを感じるから!

ちなみに
「手書きは記憶の定着や学習に効果がある」
ことは、脳科学者の研究結果でも証明されていて

本書でもそれに関する研究を紹介しています!

最近は、大学の授業でも、学生はノートの代わりにパソコンを持ち込んで、キーボードをカタカタ鳴らしているのが普通だそうですね。
手で書くよりも多くの文字を打てるだろうし、そのほうが効率がいいと考えているのでしょう。

ワシントン大学が2012年に行った研究によるとパソコンで文字を打ち込んでいた学生は、 24 時間後には記録したものを忘れてしまうことが多かったということです。

対して手書きでノートを取っていた学生は、1週間後でも講義の概要を覚えていたというではありませんか。

また、書くプロセスというのは、題材をより集中して考えたり、耳にしたことをより深く記憶に焼きつけるとネブラスカ大学ケネス・エキウラ博士も言っています。

一見めちゃんこ面倒くさそうな作業だけど

何度も手に書くことで、知識が身につくから
手書きは非常に効率的な記録法ってことか!

会議やミーティングなどの
たくさんの情報を保管するときはパソコンで記録しーの

上司のアドバイスや
自分が体得したいものは手書きをするほうが有効なんかなと!

そもそもメモを取る行為は
相手への敬意も表すので

それで記憶にも残るのなら
積極的に行っていきたいものですね!

仕事のスピードと質を同時に上げたい人はこちらの記事もぜひ読んでくだされい!

【書評Lv.37】仕事ができる6%になるコツ!『仕事のスピードと質が同時に上がる33の習慣』

超メモ術「ブロックメモ」

メモをとることの大切さを理解したとこで
ここでは「具体的なメモの取り方」を紹介!

そこでまず本書では
メモ用紙のおすすめとして

「ブロックメモ」を推奨していて、著者は30年以上愛用しているそう!

ちなみにブロックメモの
他のメリットとしては

・シャツのポケットに入れて、サッと出せる!
・メモ10枚とペンをポケットに!
・手の中で読み返せるのでミスが減る!

など盛り沢山っていう!

ではブロックメモに具体的に
何を書いていけばいいのか?

簡単に紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

「日付入り、1枚1情報」のルール

著者が野村證券の新人時代から
今もメモするときに守っているのが

「日付入り、1枚1情報」のルール

ルールは簡単で

・メモに「日付」を入れること
・1枚のメモ用紙に書く要件は1つ
 

ここで大事なのは

・10文字前後にまとめること
・必ず余白をあけておくこと

ちなみに裏にも書かないで
片面のみ使うのも大事!

本書では、1枚メモでの
注意すべきポイントについて

1枚1情報のルールを守ってください。
たとえ、紙の半分しか埋まらなくても2件目の話題に移った場合は新しいメモに書きます。

後で混乱してどこに書いたか探すことほど無駄な時間はありません。
思い切って紙のコストよりも時間のコストを惜しんでください。

書く際には、メモの上部から書くのではなく上の部分には必ず余白をあけ、下もあけ、行間もいくらかあけます。

読み返すときにアンダーラインを引いたりするからです。

書き間違えても、二重線で消すなどの消す作業はせずに、潔く別のメモに書き直します。

これ実際にぼくも
試してみたんですけど

メモ1枚に1情報だと
用が済んだら捨てられるし

情報を整理するときも並べ替えが容易で!

あとはカードゲームのように

引いた作業内容を実行する
っていうワクワク感も生み出せて

楽しく物事に取り組めるのもポイントかなと!

情報整理の基本中の基本は時系列で整理することだと思うので

整理が苦手な人や
メモをうまく活用できない人は

ぜひ「日付入り、1枚1情報」のルールを試してみてくださいね!

ちなみに本書には
ミスが減って結果を出す3つのメモの役割

①情報をキャッチするメモ
②TO DOを書くメモ
③指示や連絡を書くメモ

などなど
ブロックメモを最大限に発揮できる方法
紹介されてるので、気になった方はぜひ本書を!

入社1年目から差をつける
仕事がデキる人になれる記事はこちら!

【書評Lv.30】期待以上の成果をだす人はココが違う!『入社1年目から差がついていた! 頭がいい人の仕事は何が違うのか?』

書評まとめ『1億稼ぐ人の「超」メモ術』市村洋文

『1億稼ぐ人の「超」メモ術』市村洋文
いかがでしたでしょうか?

・小さな気づきや思いつきをメモすることで、チャンスの神様となって後々大きな実を結ぶ!
・手書きは記憶の定着や学習に効果がある!
・「日付入り、1枚1情報」のルールで、情報を整理するときも並べ替えが容易になる!

なんとなくメモはとってたけど

それがなぜ活かせてないのかを
痛感させられる同時に

「手書きメモ」って最強だなと。

あとは、それを活かす
「メモ術」さえ知っていれば

ビジネスシーンで
成果が上がることは間違いない
と感じるような、良き1冊でした。

本書は上記以外にも

・営業先では「問題点」「数字」「固有名詞」を書く
・自分だけの記号でスピードメモを取ろう
・ベストセラー本は新鮮なアイデアの宝庫
・プチ図解メモで、瞬時に意味が伝わる
・問題がみるみるか行けるする『3W1Hメモ』
・新規事業計画は、こんなメモから生まれる
・朝は半身浴をしながら、メモを書く

などなど、手書きメモを用いて
あらゆるビジネスチャンスを掴む方法が
これでもかというくらい、紹介されています!

メモは取っているものの

・どこまで書けばいいかわからない
・適当にメモってどこかに行ってしまう
・メモ帳にたまっていくだけで見返さない 

そう思う人はぜひ1度
本書を読んでみてください!

きっとメモに対する見方が変わり
あなたの人生に良い影響を与えると思います。

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク